マガジンのカバー画像

画像を使ってくださった記事一覧⑤

81
描いた画像を使っていただいた記事をまとめたもの。 皆さんの素敵な記事を彩ることができた軌跡。こちらは5つ目のマガジン!!画像を使ってくださった記事は全て拝読しております。本当にあ…
運営しているクリエイター

#気づき

「時間が飛んでいく薬」・・・ヒーリングと西洋医学との折衷についての一例

「時間が飛んでいく薬」・・・ヒーリングと西洋医学との折衷についての一例

若い頃は、西洋医学に頼らずに、気功やヒーリング(いまやっているものの原型)のみで調子を整えることに、どこか達成感を抱いているようなところがあった。

それは身体的な面も、精神的な面でもだったのだが、次第にそのやり方には限界を覚えるようになった。

一つの要因としては、『念』のようなものに頼りすぎると、それが身体的な技法や、現実的な作業をきちんと伴ったものだとしても、どこかでバランスが崩れるような感

もっとみる
そんな時こそ気遣う

そんな時こそ気遣う

相手を気遣ったはずが、反対に怒られた。

「裏切られた」とか「なんで?!」とかじゃなくて、

「今はちょっと疲れているのかな?」「焦っているのかな?」とか

そんな時こそ、気遣うようにする。

「偽物コンプレックス」は、あっていい

「偽物コンプレックス」は、あっていい

「自分は偽物だ」という思いには、
長く苦しめられてきました。
特に、ライフワークのヴァイオリンを
人前で弾くたびに、
その思いはピークを迎えました。

たった一人で、楽器を奏でて、
何かを表現できるような人になりたいと、
安全な場所から一歩踏み出すごとに、
その感情はやってきました。

仕事と家事の合間を縫って、
自分の未熟さを真正面から受け止め、
コツコツ練習してきたのに、
いざ人前で弾いている

もっとみる
『違いに気づく→苦手を知る→成長』が組織を強くするために大切かも

『違いに気づく→苦手を知る→成長』が組織を強くするために大切かも

こちらのnoteの中に相手のできないこと・苦手なことを知ろうとしてみるという内容をまとめてみました。

組織で仕事をしてく上で、メンバー同士が相手のできないことを知ろうとすることって組織として1番良い状態なのではと思います。

私は組織の完成形は自律型組織だと思っています。

自律型組織を作るためには、マネージャtoメンバーではなく、メンバーtoメンバーのコミュニケーションが多く起きる仕組みを作ら

もっとみる