マガジンのカバー画像

子育てエッセイ

165
5歳・1歳息子の世界観を覗き見して、感じたこと学んだことを綴るエッセイを集めました。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

【親子祖父母登山記#5】夏の自然が教えてくれるもの

【親子祖父母登山記#5】夏の自然が教えてくれるもの

夏が本格的に始まってからのハイキングは少しの気合いと場所選定がカギ。

湿気と紫外線はいつも以上に私たちの体力を奪います。

今日のハイキングのテーマは水。

渓流の音と森の中のマイナスイオンは体感温度を下げる相乗効果があると思うのです。

駐車場についてアスファルトを歩き始めて5分もしないうちに汗がじわーっとTシャツに染み込んできます。

心臓の音がどくどくどく。

息切れ具合でいうと冬の山の中

もっとみる
ブレない子育て。ベストな選択のために大切なこと

ブレない子育て。ベストな選択のために大切なこと

ここ数日息子の感情が荒れ模様。何もかもが嫌になってしまって泣いて暴れる息子の対応に悩まされる日々を過ごしていました。

子育ては本当に悩みが尽きないけれど、ブレない子育てをしていきたい。子どもにとってベストな選択をしていきたい。

そのために大切なことって案外親は頑張りすぎないということなのかもしれないと思った話です。

・感覚過敏
・こだわりが強い
・怒ると手に負えない
・記憶力がいい
・歯ぎし

もっとみる
腕の中でしか眠れない息子との記憶を回想する日曜日

腕の中でしか眠れない息子との記憶を回想する日曜日

珍しく家の中で過ごす日曜日。少し微熱気味の息子は朝からすごくご機嫌斜め。

開けた窓から聞こえてくる野球少年の声を聞きながら息子とLEGOをして遊んでいました。

完成したと思ったお城に息子がもう一つブロックを足そうとして、崩れ落ちイライラ。何もかも嫌になってしまって、全部壊してしまいました。

そしたら、口に力を入れていたからか舌を噛んでしまって口の中に手を突っ込んで泣いている。体調が悪い上に遊

もっとみる
子どもの学校見学へ。教育について考えた日

子どもの学校見学へ。教育について考えた日

あと3年後に小学生になる息子の小学校問題。

少し早いですが学校見学へ行ってきました。

今息子を通わせている保育園は、モンテッソーリ教育、シュタイナー教育、レッジョエミリア教育を取り入れられていて、関わりも環境も方針も素晴らしいと思っています。

小学生になっても引き続き同じ方針の教育を受けさせてあげたいと思い、1番近くのシュタイナー学校へ見学へ行ってきました。(といっても車で30分かかるのです

もっとみる
子どもがいる暮らし3年間の心境と興味の変化

子どもがいる暮らし3年間の心境と興味の変化

3歳3ヶ月の子どもがいる暮らし。

それは、私の中で180度ガラッと世界が変わってしまったような感覚。

今までの常識や思い込みが崩れ去ったり、自分の無知を思い知ることも多かったです。

日本の食品添加物の現状、国産は安全という思い込み、詰め込み教育の現状、発達障害、環境汚染、政治についてなどに興味関心を強く持ったことも子どもの影響が大きい。

食事に関しては、お菓子、調味料、パン、フルーツ、野菜

もっとみる
【親子祖父母登山記#4】京都トレイル一周記録と7年前との変化

【親子祖父母登山記#4】京都トレイル一周記録と7年前との変化

今週の毎週登山。大文字山を目指して京都トレイルを一周してきました。

蹴上インクラインを上まで登って、用水路を通って登山口へ。

息子の興奮ポイントは2つ。

廃線を通りながら「ガタンゴトン◯◯ちゃん列車に乗ってくださ〜い」と後ろを歩くように指示される大人たち(笑)

2つ目は、用水路の水。流れが早くて、息子は葉っぱのお船を作って流して大興奮。

私は7年前に一度京都トレイルを一周したことがあった

もっとみる