スマイル・スマイル

自動車部品メーカーの英語屋さんとして出発した今のキャリア。訳業を経て日本人の発信力を強…

スマイル・スマイル

自動車部品メーカーの英語屋さんとして出発した今のキャリア。訳業を経て日本人の発信力を強化しなければと痛感し、教え業への移行を決意。そんな中でイラストや漫画を無性に描きたくなる自分を発見し、少しずつ発表していきます。自分の職業のこと、描きたかったものたち、自分の心が主題です。

マガジン

記事一覧

勉強をするために

去年は、国境封鎖前にエジプト旅行に行っていました。1泊4日弾丸ツアー(笑) さて、去年のコロナ禍を割ともろに受けた私は、某独立行政法人のプロジェクトに参加して立て直…

京都にスケッチ旅行

今週末は京都のメジャー寺院を歩いて来ようと思います。観光客少ないし、落ち着いて旅行ができると思うのです。 そこで、スケッチブックとペンを持って寺院を回り、どれか…

エジプトの神々、日本の神々 - 大和は言挙げせぬ国、そして翻訳者たちの苦悩

エジプトの神々は太陽神ラーを頂点として、さまざまな神様がおわします。日本の神々と比較すると司る分野が細かく分かれていて、大気の神様や湿度の神様がいる。これはあの…

1泊4日エジプト旅行記

写真は山岸涼子さんの「ツタンカーメン」単行本の表紙です。 実は、去年1泊4日エジプト旅行をしてきました。2度目の旅行はコロナ禍が始まったばかりの3月。催行しないのじ…

神仏が望んでいること、存在すること

翻訳・通訳@絵師(仏画大好き)です。 ずっと悩んでいたことがありました。私、どうしてこんなに情けないんだろう。どうして失敗ばかりしてるんだろうって。そんな風にお…

記憶

小さい頃に習ったことや、自転車、水泳とかは体が覚えているのでそうそう忘れません。言葉や文字もそうだと思っていました。 違うんですよ。どこかに書きましたが、7年の…

Listening Comprehension とな?

んなもな、ありませんでした。ずーっと苦手でしたよ。前も言いましたけど、なにせTOEICたったの680からのスタートですから。I've come a long way ですよ。ほんまに。 帰…

私は翻訳者?

いや、確かに翻訳でご飯頂いてます(笑)。それが、前ほど情熱がなくなりましてねぇ。 始まりは今はもう消えてしまった自動車衝突安全装置のメーカーから。読み始めたのはえ…

初めての絵画教室 - 漫画描くときイーゼル使わないの?

ええ。使いませんの。ケント紙を立てちゃったらペンが乗りません(笑)。墨が垂れてホワイト塗りまくり。スクリーントーンも貼れやしません。新鮮な質問でした。最近はデジタ…

ぞっとする仕事

私くらいの年齢だと、映画 Omen をご存知の方も多いでしょう。 たしか2006年6月6日封切りで、新たな俳優陣を迎えてリメイクされたことがありました。私は Omen 2 の方が…

巫覡(ふげき)と脳

神様や仏様との媒体のことです。彼らが経験することは、もしかして私たちがもっと脳を使えば、誰しも体験できるものではないかと思われます。 さて、ものの本には巫覡の巫…

PDXで見た残念な光景

仏像関連です。 オレゴン州ポートランドに住んでいました。夏になると毎月第1木曜日に、ダウンタウンで絵画や芸術作品、アンティークの市が立ちます。 これ、うそやろ、…

やっぱり描き直そう

この絵は嫌いじゃありません。B1に引き伸ばして使い慣れない絵の具を使ったら、すっかり雰囲気が壊れてしまいました。バナーの絵も不具合があるのですけれど、やはり使い慣…

寅のパンツに牛の角

来月はいよいよ節分会ですね。 鬼滅の刃ブームに乗るわけじゃありませんが、鬼はなぜ角が生えていて、虎側のパンツをはいているのでしょうか? 一般的に言われていること…

どうして仏教説話に詳しいの?

そう聞かれて、つらつら思い出しました。中学校3年生の時に訪れた奈良・京都修学旅行が仏像との出会いでした。 担任が、仏像がどのように製造されているか調べろと。それ…

虚空蔵菩薩(梵字「タラーク」)

500
勉強をするために

勉強をするために

去年は、国境封鎖前にエジプト旅行に行っていました。1泊4日弾丸ツアー(笑)

さて、去年のコロナ禍を割ともろに受けた私は、某独立行政法人のプロジェクトに参加して立て直しを図ることにしました。あとから分かったことですが、半分お役所なので、給与は安くても待遇は悪くない。と、言うわけで、お勉強の年にするには最善の選択でした。最初は給与が安すぎるとかぶつくさ言っていましたが、現金な私ですwww。

〇絵画

もっとみる
京都にスケッチ旅行

京都にスケッチ旅行

今週末は京都のメジャー寺院を歩いて来ようと思います。観光客少ないし、落ち着いて旅行ができると思うのです。

そこで、スケッチブックとペンを持って寺院を回り、どれか好きな仏様の写生をさせて頂こうと言うわけです。

楽しみだなぁ。写真の撮り溜めに終わっちゃいそうだけど、こういう日常から離れた出来事は、気持ちを引き立ててくれますよね。

エジプトの神々、日本の神々 - 大和は言挙げせぬ国、そして翻訳者たちの苦悩

エジプトの神々、日本の神々 - 大和は言挙げせぬ国、そして翻訳者たちの苦悩

エジプトの神々は太陽神ラーを頂点として、さまざまな神様がおわします。日本の神々と比較すると司る分野が細かく分かれていて、大気の神様や湿度の神様がいる。これはあの厳しい自然の中から生まれた自然に対する人々の畏敬の念の化身のように思われる。この太陽神はしかし、民衆のアメン神人気に押されて格下にされたり。地中海を挟んだ神々は破天荒である。神々が戦闘にでかけている間に留守中の妻たちを身ごもらせ、片足を切り

もっとみる
1泊4日エジプト旅行記

1泊4日エジプト旅行記

写真は山岸涼子さんの「ツタンカーメン」単行本の表紙です。
実は、去年1泊4日エジプト旅行をしてきました。2度目の旅行はコロナ禍が始まったばかりの3月。催行しないのじゃないかと思ったものです。

成田空港には人気がなく、グループの人たちが集まっているだけ。すると、エジプト国境閉鎖の話がもたらされます。ええええっ?!
ドバイ空港に着くと、エジプト国境閉鎖は19日から。日本の空港閉鎖は21日からという

もっとみる

神仏が望んでいること、存在すること

翻訳・通訳@絵師(仏画大好き)です。

ずっと悩んでいたことがありました。私、どうしてこんなに情けないんだろう。どうして失敗ばかりしてるんだろうって。そんな風におもっていたら、ある方にこんなことを言われました。

この世の中で役立ててやろうとする神仏に生かされているのだそうです。私なんか、あっちこっちで失敗しまくっています。選択もうまくできなかった過去があります。でも、What I chose i

もっとみる

記憶

小さい頃に習ったことや、自転車、水泳とかは体が覚えているのでそうそう忘れません。言葉や文字もそうだと思っていました。

違うんですよ。どこかに書きましたが、7年の在米を終えて帰国したら、文字が書けない~。住民票を作りに区役所へ。名前の漢字は何とかかけるけど、平仮名が書けない~。手に力が入る、入る。

訳業してるんで、そりゃあ普段から日本語に親しんでいたわけですが、手書きしませんので、脳から手の方に

もっとみる

Listening Comprehension とな?

んなもな、ありませんでした。ずーっと苦手でしたよ。前も言いましたけど、なにせTOEICたったの680からのスタートですから。I've come a long way ですよ。ほんまに。

帰国してから某通訳学校の試験を受けたらA1どした。昔はインターの先生に度胸があるから通訳向きとか言われたものですが、いろいろな理由があり、帰国してからすっかり度胸が枯渇してしまいました。

急速に改善したのが、大

もっとみる

私は翻訳者?

いや、確かに翻訳でご飯頂いてます(笑)。それが、前ほど情熱がなくなりましてねぇ。

始まりは今はもう消えてしまった自動車衝突安全装置のメーカーから。読み始めたのはえぐい国内外の事故レポートや、automotive news にSAEペーパーなど。当然海外とのやり取りがあるので英訳や通訳が舞い込みます。え?TOEICなんざ受けたことありませんよ(笑)。英検だってたった2級だったし純ジャパだったし。若

もっとみる

初めての絵画教室 - 漫画描くときイーゼル使わないの?

ええ。使いませんの。ケント紙を立てちゃったらペンが乗りません(笑)。墨が垂れてホワイト塗りまくり。スクリーントーンも貼れやしません。新鮮な質問でした。最近はデジタル化されて手元で描いていますが、絵は画面の中に立っています。世の中変わるものです。翻訳のために三面の画面にはしない私も、イラストやダミコ漫画を描くために三面の画面を計画中です。

奉納画がわやくちゃになってしまい、ここは一つきっちり描き方

もっとみる
ぞっとする仕事

ぞっとする仕事

私くらいの年齢だと、映画 Omen をご存知の方も多いでしょう。

たしか2006年6月6日封切りで、新たな俳優陣を迎えてリメイクされたことがありました。私は Omen 2 の方が好きだったのです。漫画、ポーの一族のエドガーのような少年がダミアン役を演じてましたので。えへへ。

さて、リメイク版を観に行った私。作中で携帯電話とかデジタルカメラとか出てきていて感慨無量でした。時間が経ったんだなぁっ

もっとみる

巫覡(ふげき)と脳

神様や仏様との媒体のことです。彼らが経験することは、もしかして私たちがもっと脳を使えば、誰しも体験できるものではないかと思われます。

さて、ものの本には巫覡の巫は女性で覡は男性だとあります。神仏は実体がないし、普段お話しできる存在ではないので、こうしたmediumが必要なわけですな。

平安時代、藤原家の全盛の基礎を気づいた藤原兼家には専属の巫女がいました。打伏巫女(「うちふしのみこ」、あるいは

もっとみる

PDXで見た残念な光景

仏像関連です。

オレゴン州ポートランドに住んでいました。夏になると毎月第1木曜日に、ダウンタウンで絵画や芸術作品、アンティークの市が立ちます。

これ、うそやろ、と言うのがですね、仏壇の扱いも知らない人がアンティーク雑貨として仏壇を売っていたことです。ぼろぼろ。敗れていたり、扉が欠けていたり。でも、オーナーは大真面目なのです。

宗教が違うからと言われればそれまでですが、モノを大切にする文化も含

もっとみる
やっぱり描き直そう

やっぱり描き直そう

この絵は嫌いじゃありません。B1に引き伸ばして使い慣れない絵の具を使ったら、すっかり雰囲気が壊れてしまいました。バナーの絵も不具合があるのですけれど、やはり使い慣れた絵の具で色を塗った方が自由度が上がります。

使う紙や絵の具、ペンも、もっと自由で良いのだと夕べいろいろなウェブサイトを眺めつつそう思いました。これはもう、仏縁としか思えません。と、言うわけで、明日は私の危険地帯、お茶の水の画翠LEM

もっとみる

寅のパンツに牛の角

来月はいよいよ節分会ですね。

鬼滅の刃ブームに乗るわけじゃありませんが、鬼はなぜ角が生えていて、虎側のパンツをはいているのでしょうか?

一般的に言われていることですけれど、方位の鬼門に由来しています。

時の帝に鬼の絵を描けと言われた藤原某氏が、見たことが無いものは描けないと考えあぐねていたところ、そうだ、鬼門は丑寅の方向じゃないかと言うことで、恐ろしい顔に牛の角をつけ、虎の皮のパンツを穿かせ

もっとみる
どうして仏教説話に詳しいの?

どうして仏教説話に詳しいの?

そう聞かれて、つらつら思い出しました。中学校3年生の時に訪れた奈良・京都修学旅行が仏像との出会いでした。

担任が、仏像がどのように製造されているか調べろと。それを発表したりしました。面白かったですねぇ。詳細は忘れましたけれど (笑)。そこでも、私はやっぱり絵を描いていました。あははは。

その後、曼荼羅に興味をもったり、涅槃の図に興味を持ったり、絵や美術品に興味を持つ中でそうしたお話を仕入れて行

もっとみる