初めての絵画教室 - 漫画描くときイーゼル使わないの?

ええ。使いませんの。ケント紙を立てちゃったらペンが乗りません(笑)。墨が垂れてホワイト塗りまくり。スクリーントーンも貼れやしません。新鮮な質問でした。最近はデジタル化されて手元で描いていますが、絵は画面の中に立っています。世の中変わるものです。翻訳のために三面の画面にはしない私も、イラストやダミコ漫画を描くために三面の画面を計画中です。

奉納画がわやくちゃになってしまい、ここは一つきっちり描き方を習おうと思いまして、絵画教室に通い始めました。先生にこれまでの経緯を話して、この絵を描き上げたいと絵を見て頂きました。大きい絵を描く場合のちょっとしたコツを教えて頂きましたが、まずはデッサン。面白くて、面白くて、面白くて。え?漫画やイラスト描く人もデッサンするでしょう、って?あぁ、ええっとぉ、する人はしますね。私はトレースしたり模写をしたりが練習でした。記憶した造形をアウトプットする感じ。なので、いまだに私の描くものはRYさんの影響を受けています。

黒い鉛筆をHから6Bまで並べて「色を塗る」発想はありませんでした。いままで平面から45度角度を付けた盤面上に広げて描いていたので、イーゼルの向こうにある対象物の当たりを付けるのが意外に難しい。色を塗ってから使う練り消しゴムが面白くて、使いたくってたら、もののけ姫に出て来るイノシシの戦化粧をしたリンゴになりました(笑)。これは次回描き込みをして挽回します。

楽しさオーラが出ていた所為か、先生に何度も「楽しいでしょう?」と聞かれましたよん。

次回のクラスは来週。なんか嬉しい。作品を持って行ってアドバイスをもらう予定。練り消しが面白くて失敗したように、新しい絵の具にはしゃいで使い過ぎた結果、失敗しました。基本を忘れて使い過ぎたのね。これは避けたい。

よろしければサポートをお願いします。頂いたサポートはクリエイターとしての活動資金に使わせて頂きますm(__)m