見出し画像

【まとめ】公的介護保険による介護サービスの流れを知る【終活】

公的介護保険の
介護サービスを利用するためには
まず
市町村で
「要介護認定」を受けます。

その後
事業者や介護施設と
介護サービスを
受けるための「契約」をします。

市町村の窓口では
業者や施設のサービスの
良し悪しを教えてくれないので
自分で調べなければならないです。

出来れば元気なうち
色々な施設を見学したり
自宅ではどんなサービスを
受けられるかの
情報収集をしておくことが望ましいでしょう。

以下
公的介護保険制度の総論の
記事です。


公的介護保険による介護サービスを利用するときの流れ

▢① 申請

   市町村の窓口へ
   「要介護認定」の申請をします。
   家族などが申請することもできます。

▢② 要介護認定

   本人や家族への聞き取り調査や
   医師の意見書をもとに
   専門家が認定する

◆ 要介護度
  ▢ 自立 
    ※自立では介護サービスは
     利用できません。
        
  ▢ 要支援1 ▢ 要支援2
  ▢ 要介護1 ▢ 要介護2 ▢ 要介護3
  ▢ 要介護4 ▢ 要介護5

▢③ 認定結果の通知

   要介護認定を受けると
   どのサービスを
   どれぐらい使えるかが決まります。

※ 直接各サービスに申し込むことも可能です。

▢④ ケアプランの作成

   どういった介護サービスを受けるか
   ケアプランを
   ケアマネージャーに
   作成してもらいます。

以下、ケアプラン作成後...

▢④-1 居宅サービスの利用

     自宅でサービスを受けるもの。
     ショートステイ(短期入所)
     有料老人ホーム・ケアハウスなど

居宅サービスには、
▢ 「自宅で受けるサービス」
▢ 介護施設に通う「デイサービス」
▢ 介護施設に短期間入所する「ショートステイ」
▢ 有料老人ホームなど、
  自宅以外の住まいで受ける
  「特定施設入居者生活介護」

などがあります。

▢④-2 地域密着型サービスの利用

     グループホーム
     小規模多機能型居宅介護など

その地域に住んでいる人が受けられるサービスです。

▢④-3 施設サービスの利用

     特別養護老人ホーム
     老人保健施設
     療養病床・介護医療院

介護保険制度の入所施設には、
「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」と
「介護老人保健施設(老健)」
「介護療養型医療施設(療養病床)」
「介護医療院」があります。

▢⑤ 要介護認定の更新

   6ケ月ごと
   要介護認定の更新または
   変更の手続きが必要です。

   状態が固定すれば
   最大で2年間
   更新期間を延長できます。

まとめ

以上が
介護サービスを利用するための
一連の流れです。

冒頭でもお話した通り
【終活】の段階では
多くのことを想定し
出来れば元気なうち
情報収集をしておくことが望ましいです。

また、ご両親を含めご家族や
周りの方がサービスを必要とする際にも
これからの知識付けは
安心へと繋がるものです。

少しでも、お役に立てれば何よりです。




【️終活アドバイザーつよし】
《商品ラインナップ&料金一覧》です。
お申し込みをお待ちしております。


この記事が参加している募集

スキしてみて

充実した活動のために サポートいただければ大変喜びます! けどそれよりも、もし参考になりましたら Twitter等での拡散いただきたいです。 宜しくお願い致します!!