マガジンのカバー画像

白柳 孝 つれづれ日記

44
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

世界恐慌へと吸い寄せられている

世界恐慌へと吸い寄せられている

白柳 孝 つれづれ日記  vol.32

感染防止、三密防止で世界恐慌へと吸い寄せられてる。
私は10年以上前から「世界恐慌を乗り切るために」と言うレポートを発信していましたが、今年の2月の新型コロナでの株価大暴落の時に「ついに世界恐慌が来た」とのレポートを出しました。少し前まで多くの人がそんな馬鹿なと言っていましたが、残念ながら確実な状況になってきました。いまはまだ回復するまで耐えようと言ってい

もっとみる

コロナは「死ぬ死ぬ詐欺だ」と船瀬俊介氏が言っている。

白柳 孝 つれづれ日記  vol.33

新型コロナ情報で怯えている人は、自分で考えてみると怖くなくなる。
最近の人は自分で情報を集めたり、きちんと情報をまとめてある本を読んだりせず、テレビなどのマスコミの言葉を鵜呑みにして、キャッチフレーズだけで判断する傾向があると言われています。パッと見たり聞いたりして判ったように思うと恐い話だと不安が増幅してきます。その恐怖心が毎日の生活に作用しストレスとな

もっとみる
コロナウイルス対策の店舗休業補償金等はお店の経営者を馬鹿にしている。

コロナウイルス対策の店舗休業補償金等はお店の経営者を馬鹿にしている。

白柳 孝 つれづれ日記  vol.34

国や多くの県でお店を休業すると10万円~50万円を支給すると。たったその程度で出したと言っているが、余りにも馬鹿にしている。家賃補償と言って出す場合もあるが、休業することで一体いくら損害があるか、夏休みも移動制限やら三密を避けるため客席を空けさせる要請をしているが、本当に店が潰れ日本経済が崩壊する。

1.TKC経営指標 ~飲食業~政治家は一月売上がなくな

もっとみる
夏休みも移動制限させてるのに、東京都の新型コロナウイルス情報は全く遅い。

夏休みも移動制限させてるのに、東京都の新型コロナウイルス情報は全く遅い。

白柳 孝 つれづれ日記  vol.35

1.検査数と陽性率毎日感染者が増えたと脅しまくっているので、一体検査した数と感染者の陽性率はどの位かと調べてみたが、この原稿を書いている8月8日現在では、東京都は、「新型コロナウイルス感染症のPCR検査の陽性率(1月24日から5月12日まで)」として3ヶ月前の資料しか公表してないのです。感染者は毎日毎日過去最高の発生と脅しているのに、大事なことは検査に対し

もっとみる
政府のやっていること矛盾してない?

政府のやっていること矛盾してない?

白柳 孝 つれづれ日記  vol.36

1.政府の矛盾三密防止、店舗の営業自粛や時間短縮、接触確認アプリで移動チェックまでさせながら、一方でGoToトラベルでは、風評被害を防止するために感染した場合でも公表しないと言っている。やっていること矛盾してない?

2.日本経済の崩壊夏休みやお盆休みの経済、稼ぎ時を全て破壊している。
お盆の帰省は遠慮して、5人以上の飲食は避けて、親戚同士の集まりを止めて

もっとみる
新型コロナウイルスのワクチン接種も自己責任、強制接種はあまりに怖い。

新型コロナウイルスのワクチン接種も自己責任、強制接種はあまりに怖い。

白柳 孝 つれづれ日記  vol.37

1.ワクチン接種被害 ー子宮頸がんワクチンーワクチン接種を反対している医師は結構多い。理由などを素直に聞いてみます。

政府が勧めた政策で被害者続出、でも救済は難航。ワクチン被害は被害者が立証責任とすると素人で力もお金もない個人では絶対無理、泣き寝入り・・

『接種の積極勧奨を再開させてはならい
子宮頸がんワクチン接種被害事件をめぐって』
前札幌学院大学教

もっとみる

ワクチンか治療薬か? ワクチンは売上規模が違う。

白柳 孝 つれづれ日記  vol.38

1.世界の感染者数こんな事言うと不謹慎ですが、ワクチンはぼろ儲け?
下記にWHOの感染者数のページを載せます。調べたのは8月24日ですので、皆様が見るときは数字が変わっているかも知れません。

世界の感染者数をみても従来のインフルエンザ患者数にはとても届かない 

 WHOの新型コロナウイルス感染者数は見る度に増えていますが、これを書いている8月24日では

もっとみる

新型コロナ感染どころではない、中国が大変な状況になっている。

白柳 孝 つれづれ日記  vol.39

1.中国の洪水被害中国の洪水被害は日本の比ではない、ここから想像する対策をすべきです。中国の洪水、三峡ダムの危険については、7月からNetでは相当危険という情報がありましたが、お盆の前には雨も一時は治まり、三峡ダムの放流も規模を拡大し、徐々に水位の低下と言うことでした。しかしその後三峡ダム上流、長江上流域の各地で続く大雨は中流の三峡ダムに流れ込む水量を増加

もっとみる