見出し画像

【振り返り】転職してからの1年を振り返る

こんにちは! @ShinjiTakenaka です。

今日は、弊社LX DESIGNに転職してちょうど1年経ったので振り返りも兼ねて少しnoteを書きたくなりました。

本当に怒涛の1年だったなと思います。そして、学び多い1年でした。


1. そもそも何で転職したんだっけ?

私のこれまでのキャリアなどについては最近出版させていただいた本に書かせてもらっていますが、教育とは少し距離があるキャリアでした。

3年前、当時はまだPwCに在籍しており、保険会社をはじめとする金融機関向けのコンサルティングをメインに仕事をしていました。

一方で、当時から「教育」には少し興味がありました。(元々教員免許を持っていたというのもあるかもしれません)

そして、当時のメンバーからのご縁により、今の会社LX DESIGNを知り、複業先生としての活動をさせていただきました。


複業先生とはこんな仕組み

この複業先生登壇をきっかけに、LX DESIGNに魅力を感じ、この世界観を広めることに尽くしたい!と思い、複業で関わりをスタートさせていただきました。

そして、昨年ベネッセからの出資をきっかけに、出資が決まったその日に上司に「辞めます」とお伝えしました。

当時、上司をはじめ多くのPwCの方は「日本の教育改革頑張って!」「応援してる!」など温かいメッセージをいただきました。
しかも、中には「複業でぜひ関わりたい!」というありがたいお言葉も・・

そんな経緯でこのLX DESIGNにジョインいたしました。

2. どんな1年だったか

2022/11/1、いよいよ正社員としてのスタートを切りました!!以下、印象に残っているハイライトを・・

11月
・代表の金谷と金沢大学で講演をする
・チームのみんなと餃子会をする
・金融教育を推進する協会の理事・事務局になる

12月
・個人としてWBSの取材を受ける
・VC/CVC周りに奔走
・オンライン忘年会

オンライン忘年会でのみんなの賞賛会

1月
・複業先生としての久しぶりの登壇(問いの力)
・ALL LXでの投資家対応・プレゼンに立ち向かう

2-4月
・G-STARTUPに参加、経営やスタートアップ哲学を学ぶ
・G7教育大臣会合チアアップイベントを実施
・立教大学講師の準備

G-STARTUP Demo Dayの様子

5月
・新年度PTA会長/PTA協議会としての活動開始
・経営者レビュー1回目を実施

6月
熊本市との連携協定
クローズアップ現代に出演

7月
津田塾大学での講演
・投資家巻き込み餃子会
・新規投資家とのご縁

8月
・探究補助金のイベントに参加
・起業家たちとのご縁が増える
・CTOが正社員としてジョイン

9月
・ICCでトップバッターでピッチ(チームの良さを分かち合う)
・経営合宿
・軽井沢でラーフェスにて読書会主催

10月
・経営合宿
・VC/CVC対応にて、スタートアップを学ぶ
・自分の本出版!(念願の目標達成)

今思うと、本当にいろんなことがあったなと思います。

そして、何より素敵なご縁がこの1年ですごく増えました。リファラル採用だけではなく、協奏採用という考えも出てきました。

3. 振り返ってみての変化

改めて1年を振り返ってみると「自分自身の変化」「会社としての変化」があると思っています。

<自分自身の変化>
・これまで以上にありのままの自分でいれるようになった
・小さなことでは動じなくなった
・人の可能性にもっと尽くしたいと思えるようになった
・自分自身のミッションがより明確になっていった
・多様な考え方を受け入れられるようになった
・人をコントールしたい欲がなくなった
・より、オープンマインドが進んだ 等

<会社としての変化>
・会社としてのVMVの浸透がしやすくなった
・仕組みやオペレーションの整備が進んだ(企画、推進、見直し等)
・各リーダーが意思をもってチームビルディングをするようになった
・各リーダーの連携が進みやすくなった
・「乱」を通じて、よりチーム内の信頼関係構築が進んだ
・経営合宿を通して、みんなの視点が揃い始めた 等

みんな、一人ひとりの強みや個性を活かしたアサインや、willやチャレンジを尊重したアサインのバランスをうまく取りながら、「学習する組織」になっていっている気がしています。

今は業務委託も入れて30名くらいですが、今後はもっと協奏採用や戦略的な採用をしていき、業務委託・正社員の垣根を超えたカルチャー作りをしていきたいと思っています。

4. 最後に

転職して本当に良かったと思えるのは、無意識で自分の中で限界を決めていたことからの脱却だと思います。

どんなチャレンジも一人だと不安かもしれない

でも、チームのみんなと一緒にチャレンジすることで新たな可能性に向き合えている気がします

みなさんのチームでは、これからどんな旅路を進んでいきたいですか?

これからも、もっともっと挑戦し続けられる人を目指して2年目も走っていきたいと思います!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費にあてさせていただきます。