マガジンのカバー画像

読書感想

10
運営しているクリエイター

#読書感想

読書感想 - 「すごい手抜き - 今よりゆるくはたらいて、今より評価される30の仕事術」 佐々木 正悟

読書感想 - 「すごい手抜き - 今よりゆるくはたらいて、今より評価される30の仕事術」 佐々木 正悟

感想完璧主義の危険性をこれでもかと書き連ねた本。

完璧主義というのは実は本人も結構苦しいスタイルだと思います。完璧というものはこの世に存在しないということを受け入れていないため、どこまで頑張ってもやりきった感がなく、自分を評価できない。一生懸命やっているのに評価されない。それは、完璧を追求するというスタイルによって、締め切りを守らなかったり、コストをかけすぎたりということで生じるわけですが、本人

もっとみる
読書感想 - 「心に折り合いをつけてうまいことやる習慣」 中村恒子

読書感想 - 「心に折り合いをつけてうまいことやる習慣」 中村恒子

感想御歳89歳の 現役精神科医 中村恒子先生の珠玉の言葉を拝読できる素晴らしい本。中村先生、なんと、現在も週4日のフルタイム勤務をこなし、2年前までは週6日のフルタイムをしていたというものすごい方。

中村先生は「長く働いてきただけが取り柄」と自身を評するのですが、約70年間フルタイムで働き続けるなんてできる?簡単に「できる」と言える人は少ないんじゃないかな。

そんな先生、仕事が大好きなワーカー

もっとみる
読書感想 - 「しょぼい起業で生きていく」 えらいてんちょう

読書感想 - 「しょぼい起業で生きていく」 えらいてんちょう

感想(あくまで個人の感想として)久々にしくじった〜。

帯に敬愛する内田樹先生の名前が載っていたのである程度の品質は担保されているだろうとふんだのだけどあかんかった。。。なお、非常にスムーズに読めた。心にとまるところがなかったので。

基本的には、小規模起業でたまたま上手くいった著者の成功者バイアスバリバリのノウハウ(?)が載っている。

著者は今の日本では飢え死にはしないという。
私はそうは思わ

もっとみる
読書感想 - 「寄付をしてみよう、と思ったら読む本」 渋澤健 鵜尾雅隆

読書感想 - 「寄付をしてみよう、と思ったら読む本」 渋澤健 鵜尾雅隆

感想

私は準認定ファンドレイザー資格を持っているのですが、お恥ずかしいことにこの本を読むまでは(つまり数時間前までは)「ファンドレイジングって必要悪だよね」ぐらいの感覚をもっていました。

寄付は各自の自発的な想いで発生するべきもので、そういう行動を戦略を立てたり、コントロールするような活動ってどうなの?という思いを日々抱いていたのです。「寄付額○○円の寄付者を○○円の高額寄付者に育てよう!」み

もっとみる
読書感想 - 「なぜ,仕事が予定どおりに終わらないのか?~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術」 	
佐々木正悟

読書感想 - 「なぜ,仕事が予定どおりに終わらないのか?~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術」 佐々木正悟

感想

「見積もり」+「実測」というセットを持ち、時間的な余裕など全くないことを骨身にしみて実感するために、タスクシュートという時間管理術を解説する本書。

タスクシュートは、一日の1分以上かかる全ての行動を書き出し、分単位で見積もり、実測値を書いていくという一見病的にも思える方法論なのですが、これは「予測と現実のズレが異常に大きい」ということを認識し、意識に叩き込むために必要なことだと著者は力説

もっとみる
読書感想 - 「鬼速PDCA」 冨田和成

読書感想 - 「鬼速PDCA」 冨田和成

感想

PDCAは業務シーンにて日常的に多用される言葉です。しかし、口で「PDCAを回しましょう」と言ってはいるものの、本当に回しているか?と問われると怪しいなと感じていました。特に会議の場で発せられるPDCAは先送りの言い換えのケースが散見されます。

本書はPDCAの回し方を体系的に、かつ鬼速(高速)で回す方法について詳説するものです。著者は「PDCAほどわかっているつもりでわかっていない、そ

もっとみる
読書感想 - 「たった一人の熱狂」 見城徹

読書感想 - 「たった一人の熱狂」 見城徹

感想

私は努力にリミットをつける癖があった。また、状況に適応することを優先し過ぎて、自分がやりたいことを突き詰めるということをあまりしない傾向があった。

見城徹氏の「好きだからこそ圧倒的努力ができる」という言葉に、私は圧倒的努力ができるほど好きなことを行なっているだろうか?好きでもないことを無理矢理努力しようとしていないだろうか?結果として100%以上の努力になっていないのではないだろうか?と

もっとみる