マガジンのカバー画像

終活後の、防災・減災

48
40代で実家片付けなどの終活を終えました。 母親と2人でこぢんまりと暮らす、終活後の「防災・減災」。 災害廃棄物となるのを待つだけのモノは持たず、「遺品化」することで遺族に迷惑を…
運営しているクリエイター

#実家片付け

ゆるっと脱プラ、始めました。

ゆるっと脱プラ、始めました。

40代で終活を終えたアラフィフ、ゆるっと「脱プラスチック」を意識した暮らしを始めています。

ハンガーはプラスチックハンガーをやめて、滑り止め加工されていないシンプルなアルミハンガーに統一。
プラ素材の衣装ケースではなく、飴色の柳行李鞄を使って衣類を収納。
(↓詳細は下記の記事をごらん下さい↓)

吊るす服は上着類がメイン。
別途、造り付け箪笥で管理している2人分の喪服なども全部アルミハンガーに替

もっとみる
我が家の食器棚

我が家の食器棚

あらためて、本日の食器棚を撮影してみました♪☺️
「実家住み替え」ということで、あえて「実家らしさを演出」するための家具です。
もしこれが白とかシルバーのぴかぴかシンプル金属製ラックだったら「実家を失った」切なさをみんなが感じるかも(笑)

この家に引越するとき食器棚として、母の嫁入り道具のひとつ、カップボードを選択(引越後1年ははずしたガラス戸取っておいたけど、結局処分)。
身長低い高齢者が腰か

もっとみる
【終活後】コップ使わない暮らし

【終活後】コップ使わない暮らし

先ほど公開した我が家の普段使いの食器たちの写真。

コップやグラスの類いが1点もない!と気づきました?🤭

そうなんです!
普段使いじゃないんです~。
普段は私も母もマグカップ派♪
お茶もコーヒーも紅茶もジュースもビールもぜーんぶひとつの愛用マグカップ♪♪

ワインも湯呑み茶碗な山梨。
お客様は湯呑み茶碗でおもてなし♪
お水も麦茶も緑茶も湯呑み茶碗ひとつ(笑)
我が家ではゼリーやプリンも湯呑み茶

もっとみる
【終活後】普段使いの食器、並べてみた。

【終活後】普段使いの食器、並べてみた。

2023年4月、1年前の写真ですが…。
終活後の我が家の普段使い食器、食器棚から全部出して並べてみました!😁

サランラップの青は15cm、赤22cmだそうです。器の大きさの参考に〜。

撮影は1年前ということで、先日ご飯茶碗ひとつ割れてしまったので数は減っていますが、普段使い食器に変化はありません。

■終活後なのに、種類が多い理由

アラフィフおばちゃんと、その母親の2人暮らし。ほぼ2枚ずつ

もっとみる
【終活】親より先に、自分が終活すればいい

【終活】親より先に、自分が終活すればいい

実家の親が片付けてくれないーーーそんな悩みを抱えている人!
自分自身が先に終活しちゃいましょう😁

自分の死後の後始末を、親にお願いできるくらい片付けてから、親に「片付けてくれ」と言うべきだと思います。
だってそうでしょ?
若くて行動力も体力もある自分にできないこと、年老いた親にできるわけないじゃないですか。やってみれば大変さ、わかります。

そして。
自分の終活を通じて「私は死んだあとこうして

もっとみる
実家の押入れ、ここまで片付けた【2024年1月】

実家の押入れ、ここまで片付けた【2024年1月】

「実家の押入れ」というと魔窟なイメージですよね?
↓これが我が家の「実家の押入れ」です〜。

■母の部屋の押入れ

40代で終活と実家住み替えを終え、かなり片付けたつもりです↓

あ。↑これじゃ上段、いっぱい詰まっているように見えてしまいますね💦
昭和世代は隙間があると「埋めなくちゃ!🥵」という不安スイッチが入る人が多く、母のそのスイッチが入るのを予防するため、私は横1列(ほぼ1段)に並べて隙

もっとみる
実家の「お客様用布団」問題

実家の「お客様用布団」問題

6年ほど前に、宿泊施設だった元実家を手放し、築50年の昭和レトロな小さな平屋住宅へ引越しました。
お客様用布団は、徒歩圏内にホテルがいくつもある今の我が家には不要だと思っています。

潔く「客間」なしの小さな家を選んだ時点で、日本的な「お客様のための家」から、「住人のための家」への転換を決意したのです。
お客様のための「宿泊施設」で生きてきた50年。そこから離れた私たちは、これからは私たちをもてな

もっとみる
バンカーズボックスを使う理由

バンカーズボックスを使う理由

我が家では、小さな家に実家まるごと引越してからも、押入れの外にある家具を少しずつ減らしたりコンパクト化してきました。

家具から中身をバンカーズボックスに移して、家具を処分。少しずつバンカーズボックスの中身を減らし、バンカーズボックスの数も減らして、ダンボール資源として処分。その繰り返しでモノを減らしてきました。

バンカーズボックスはいつでも同じ箱を買い足しできます。
もしこれが、フィッツなどの

もっとみる
「今」必要なモノと「災害時」「法事のとき」必要なモノだけ。

「今」必要なモノと「災害時」「法事のとき」必要なモノだけ。

↓下記の投稿で↑上記のように書きました。

■突然の訃報

…年末12月29日、母の姉の1人が永眠しました。
年末年始ということで予定未定での第一報。

喪服関係で以前から買い替えを検討していた「母の、防寒用の黒い上着」を、これを機にイオンに母を連れて行き、以前から候補として選んでいた軽くて洗えるあったか上着を試着させ、双方「いいんじゃない?」ってことで無事買い替え成功♪♪☺️

おばの葬儀は、ご

もっとみる
たくさんの料理本→親子共有のレシピファイル2冊に

たくさんの料理本→親子共有のレシピファイル2冊に


■父の遺した料理本たち

実家は以前、宿泊施設を営んでおり、亡き父は独学で料理する板前さんでした。
本棚には、本格的な日本料理の料理本が何冊も遺されていました。

引っ越しで遺品として持ってきたけど、母がその本を見て作るわけもなく。材料が揃わないのだから(笑)これを機に手放すことに。

■おせち本もいっぱい

それ以外におせちの本が何冊もあって。
おせちづくりは母の担当だったけど、本が多すぎて逆

もっとみる
100年ぶんのアルバムと遺影の片付け

100年ぶんのアルバムと遺影の片付け


■遺影写真を片付け

アルバム以外にも実家には、50年前の引越のときや30年前のリフォームで仏壇まわりから外されてダンボールに入ったままの遺影写真がありました。

…遺影写真って「死んだ人」って印象強いですよね~。
アルバムの中のご先祖様はイキイキして素敵♪😊
遺影写真のもとになった写真にしおりがはさんであったので、遺影写真は単なる拡大コピーとして処分しました。←私個人の感覚ですが。
かわりに

もっとみる
【減災】時計や額からガラスを抜く

【減災】時計や額からガラスを抜く

壁に時計とか額入りの写真とか飾る場合。
できる限り、ガラス抜くようにしてます。

もちろん、地震で落下しても割れたガラスでケガしないようにです。
窓だらけの狭い平屋、せめて壁側歩けるように。

■ムシノシラセか、時計落下!

…震災の少し前、地震なかった日なのに、帰宅したら壁掛け時計が落下してガラスが割れていたのです!😱
あれは「ムシノシラセ」だったのでしょうか…。
震災、その数日後の震度5の地

もっとみる
【お雛様】7段飾り→親王飾り→人形供養

【お雛様】7段飾り→親王飾り→人形供養

10年ほど前、7段飾りのお雛様を親王飾りにしました。

■7段取りを親王飾りにリメイク

木目込人形作る趣味があった祖母の荷物から発見した人形ケースみてひらめいて。ちょうどいい大きさだったんです。

実家片付けしていて、物置から江戸時代っぽい小さな御殿の雛人形も一式出てきたのですが、残念ながら髪ボサボサにふり乱してて怖い状態で…😱

一緒に発見されたお道具一式だけ残して、人形ケースに入れて親王飾

もっとみる
【住み替え】40代で年100万の節約は、5千万の価値あると思う

【住み替え】40代で年100万の節約は、5千万の価値あると思う

40代独身の自分の終活として、実家の住み替えをしました。
築50年の古くて狭い平屋へ、母親と2人での隠居です😅
この今の「実家」でのこぢんまり暮らしは、もとの実家生活より年間100万円節約できています。

人生100年時代というなら。
年間100万円節約できる住み替えは、あと50年生きるとして5千万円ぶんの価値、ではないでしょうか。
(…計算、あってますよね???)

そして。
小さな家に整理し

もっとみる