見出し画像

「今」必要なモノと「災害時」「法事のとき」必要なモノだけ。

「今」必要なモノと「災害時」「法事のとき」必要なモノだけ
それが「終活後」を生きる、私の最小限。
あとは、時間とお金があればそのときの「今」のために買うか、借ります。
なければないで「あるモノでなんとかする」だけですから。

2023年12月25日の投稿より

↓下記の投稿で↑上記のように書きました。


■突然の訃報

…年末12月29日、母の姉の1人が永眠しました。
年末年始ということで予定未定での第一報。

喪服関係で以前から買い替えを検討していた「母の、防寒用の黒い上着」を、これを機にイオンに母を連れて行き、以前から候補として選んでいた軽くて洗えるあったか上着を試着させ、双方「いいんじゃない?」ってことで無事買い替え成功♪♪☺️

服を数少なく持つなら、軽くてかさばらない、洗える、質の良いものを。
冬の上着は、黒を1枚持っておきたい。

2024/01/01の手帖より

おばの葬儀は、ご主人と娘さんとの家族葬を5日にということに。
年末年始、自宅安置で過ごす。兄弟姉妹はその期間中に、それぞれご自宅に顔見に行くことに。母は、母の実家のお婿さんが運転する車に他の姉妹と乗せていってもらえることに。
(追記:親族には改めて「私たちも家族葬でお願い」と伝えました。本人の意思がないと「盛大におくり出してあげねば」という昭和世代のガヤに勝てないのが葬儀というイベント)

「じゃあ服は、スカートじゃなくてもいいわね、正式なお葬式に行くんじゃないもんね」と母。
父の法事用に買った黒いパンツスタイルのセットと、今回買ったあったか上着。
靴は穴空いていたので、昨年同じ靴をこっそり買い替えておきました😅
…あったかい防寒着と防寒ブーツを含めて(もちろん夏物も)すぐ駆けつけられるよう、黒い服や小物は2人分、用意してあります。

平時に用意しておいたので、慌てることなく、年末年始に予定していた小掃除やリサイクルショップ通いは予定通り行うことができました。

■令和6年能登半島地震とプッシュ通知

そして。令和6年の元旦の日本列島を襲った、令和6年能登半島地震
みなさんはどこで、地震にあいましたか?無事でしたでしょうか。
被災されたみなさん、寒い時期ですが、どうか無理なさらず、あたたかくお過ごし下さい…。

我が家は自宅で、2人して洗濯物を部屋干ししているところでした。
スマホがけたたましく鳴り「あと47秒!」とカウントダウン始めたのですが「震度3」の表示に対して、あのけたたましさは不釣り合い過ぎて、戸惑いました😥
実際ぐらんぐらん揺れましたが、被害なしの震度3でした。
…むむむ…これヤダ!😣
早速、設定を変更!
けたたまし過ぎる…ということで、Yahoo!防災の設定を「震度5弱」に変更、最初の「緊急地震速報」だけは「緊急地震速報です!」という男性の声の音をマナーモード中でも鳴るよう設定しました。それ以外は音を小さくし「ぺろん♪」って感じの1音だけの音に変更、マナーモード中は音ならない設定に変更しました。
…その後。NHKの震度速報がステータスバーにずらりと並んでしまい、情報がわかりにくくなってしまったので、こちらのアプリはプッシュ通知は「通知しない」に設定
仕事中にスマホは持たないため、ロッカーの中で「ボタン押して止めて〜!」って騒いでいるスマホを止めるために事務所飛び込んでケガするのは避けたいので💦
プッシュ通知は最小限にしなければ、と今回経験させていただきました…。

■「災害時」への備え

では本題。災害時への備えについて。
今回はここは震度3だったので、被害はありませんでした。
でも、終活でモノを減らしたことで誰かに迷惑かけたくない!という思いで、災害時の備えと突然の法事への備えを工夫してきたけれど、まさに、この数日でその「備え」を心強く感じることができました

中古で買った我が家は、50年前にできた昭和時代の住宅街の奥。入居時に若かったであろうご近所さんたちは70代以上。台風19号のときも避難所へ逃げたのは我が家だけ。地震でも火災でも、誰も動かないでしょう💦
延焼を覚悟して、先に避難しかありません。ブレーカー落とす、など「対策してから」ね。

その避難の場合、食料や水よりも、保険の連絡先や親類縁者の住所録、位牌とかを持ち出したいですよね。できれば着替えも。
そういうとっさに逃げるとき、今回はアレとコレ!ソレは持っていかなくても手に入る!って判断でき、持ち出せる量も無理がないよう、平時からモノ減らしておいてよかった!と思いたいです。
「アレ」と「ソレ」が別々に考えられるのは、モノを用途ごとに↓「エリアわけ」↓して整理整頓してあるから。

ちなみに、私も母も最小限「いつものバッグ」だけあれば、なんとかなるようにしています。A4紙に住所録印刷して入っているし。
私のスマホには保険も含め、家の情報全部入っているし。
(追記:この投稿の数時間後、羽田空港で飛行機が炎上!…ああいうときは機内にバッグ、残してシューターで脱出しなければいけないですよね…「バッグの中だけ」とならないよう、バックアップ体制も工夫したいですね…😥)

…まだnoteではバッグの話、防災リュックの話できてないですよね。
年始の休みのうちに、そこまで投稿できたらいいなと思います♪😁

備え。
地震のニュースが流れ続けている今だからこそ、動けると思います。
みなさんもお休み中でしょ?時間あるんでしょ?モノ減らして、備えましょ♪☺️

今、絶対やっちゃいけないのが被災者以外の「備蓄購入」!被災地のみなさんのために必要な物資に今、手を出さないで。
私の、こちらの投稿をごらんいただけたら幸いです↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?