マガジンのカバー画像

徒然読書→Positive Reading

92
今まで読んだ本の備忘録📕✨ 本同士のつながりもまとめていきたい。
運営しているクリエイター

#休日のすごし方

百人一首の見方が変わった本【徒然読書67】

百人一首の見方が変わった本【徒然読書67】

私の百人一首 (新潮文庫) https://amzn.asia/d/fwJiEfF

白洲正子さんの本です。

祖母の影響で小学生の頃から百人一首をやっていました。

大体百首今でも覚えています。

だけど、意味はわかっても詠んだ人がどういう人なのか、どんな時代に詠まれたのかは殆ど知りませんでした。

そんな時、古本屋で本書を見つけました。

くずし字で描かれているかるたの画像にも惹かれて購入。

もっとみる
電車でさくっとよめる深い絵本【徒然読書40】

電車でさくっとよめる深い絵本【徒然読書40】

え、絵本?なんで?

と思われるかもしれません。
私もこれを絵本と断言できません。
しかしながら「絵本=絵がメインで余白に文章がある」と定義するなら絵本なのです。
ちくま文庫から出版されているので、これまた絵本らしくないのですが…

さておき、どういう本かと言うとこちら!

15分あればさくっと読めるぐらい薄いです。

でも深い。深すぎる。
3回続けて読みました。

今回はあえてこんな方にオススメ

もっとみる
聴くことは人生を豊かにする【徒然読書37】

聴くことは人生を豊かにする【徒然読書37】

突撃インタビューをしていく中で、「聴く」について考えるようになりました。

私はちゃんと「聴く」ことが出来ているのか、もっと改善出来ることはないか?

そう自問自答していた時に手に取った本がこちら↓

こんな方にオススメ!

1.「聴く」とは何か?あなたを気にかけているよ、は表現出来ているかもしれませんが、相手の中で何が起きているのかを分かろうとしているのかとなるとまだまだだと感じました。

でも

もっとみる
セルフマネジメントの理論と実践を学んだ本【徒然読書⑯】

セルフマネジメントの理論と実践を学んだ本【徒然読書⑯】

自己とどう向き合うのか?

無我・無私は数々の経営者の言葉に取り上げられているが、無我の境地、無私の心境に至るにはどうすればいいのか?

そうした答えを出してくれるのがこの本です。

神経科学と脳科学、禅を援用しながら、なぜ私たちは苦しむのか、苦しみからどう解放するのかが書かれています。

こんなかたにおすすめ!

まず苦しみはなぜ生じるのか。

それは過去と未来という概念があり、最初の苦しみのき

もっとみる