マガジンのカバー画像

ロボットと哲学

6
「SFにおけるロボット」という観点から「人間という存在」について哲学的な考察を試みました。小説を中心としたロボットに関するSF作品の紹介と哲学思想の概説が中心です。SF好きも哲学…
運営しているクリエイター

#SF

ロボットと哲学④人間の行動規範

ロボットと哲学④人間の行動規範

「三原則」と人間 前回はアイザック・アシモフの小説に登場する「ロボット工学の三原則」を取り上げたが、ここで人間の思考や意思を制約するものは存在するのかという問題に突き当たった。ここで再び「ロボット工学の三原則」を参照しよう。

第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなけ

もっとみる
ロボットと哲学③ロボット工学の三原則

ロボットと哲学③ロボット工学の三原則

前回

 皆さんはアイザック・アシモフという人物をご存知だろうか。彼はアメリカの科学者兼作家であり、SF界のビッグスリーの一角をなす人物である。その中でも今回特に着目すべきは、彼の小説内に出て来る「ロボット工学の三原則」である。なお、ロボット工学(robotics)と言う語はアシモフの小説が初出である。

ロボット工学の三原則ロボット工学の三原則
第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。ま

もっとみる
ロボットと哲学①語源と目的性

ロボットと哲学①語源と目的性

SF(サイエンスフィクション、スペースファンタジ-)は、映画・小説の中でも人気ジャンルであろう。SFは私たちに近未来の空想を与え、好奇心を刺激してくれる。しかし、SFが持つ力はそれだけにとどまらない。現実を現在の構造から外したり、ある部分を誇張したりすることで、我々の常識や価値観に疑いを向けさせたり、哲学的な命題を投げかけて来るのである。例えば、映画『猿の惑星』のような人類の文明が滅びた設定はお馴

もっとみる