ト・アペイロン
初学者・挫折者向けのミクロ経済学の解説記事。通常の参考書で欠如している説明を補完しながら説明することで世界一わかりやすい解説を目指す。各種試験で問われるミクロ経済学の問題に関しても、解説の内容を理解していればややこしい公式を暗記する必要もなくなるだろう。
「SFにおけるロボット」という観点から「人間という存在」について哲学的な考察を試みました。小説を中心としたロボットに関するSF作品の紹介と哲学思想の概説が中心です。SF好きも哲学好きも楽しめるような構成になるように心がけております。
初学者向け。経済原論、あるいは経済学に触れてたことのない方向けのコンテンツ。経済学全9回に渡り近代経済学(ミクロ・マクロ経済)とは対をなすように発展してきた経済理論を紹介し、またその方法論を用いて近現代の日本・世界の経済が抱える問題について解説する。
全11回+関連記事3稿。環境問題に対する現状把握、経済動学による分析、現在の思想の潮流と古典派経済学体系の照応、これらを踏まえた上での政策提言を目的とした記事をまとめています。経済(学)に対する一定の理解がある読者を想定しています。
現代経済学における「経済原論」の位置づけ 現在の大学教育等における(狭義の)「経済学」は、多くの場合「近代経済学」を指す。近代経済学とは、「ミクロ経済学」及び「マ…
はじめに先日chromebookを購入しました。chromebookではExcelが使えないのですが、Googleスプレッドシートで代替が可能です。その際に作成したファイルをCSVファイルに変換…
前回はクモの巣調整理論に基づいて市場の均衡がいかにしてもたらされるかを解説した。今回は均衡状態にある市場が需給の変化に対してどのような反応を見せるかを解説する…
本日は私の名前の由来である「アペイロン」について説明しようと思います。「アペイロン」はギリシア語でありますが、日本語では「無限定なもの」「無際限なもの」「無規程…
前回は市場理論の構造について解説をした。今回は市場の中で均衡価格がいかにしてもたらされるのかを解説し、産業組織論との関連及び前章の最後に残した長期モデルにおけ…
前回 本章では市場に関する解説を行うが、これからの説明は全て第1章消費者行動論と第2章の産業組織論を前提に進める。市場理論は他の理論に比べて馴染み深いものに感じ…