マガジンのカバー画像

まいにちノート2

96
100個までしかノート作れないことに気づいた。 二冊目ノート。
運営しているクリエイター

#仕事

仕事に行くのが億劫な人のために

仕事に行くのが億劫な人のために

月曜日。仕事の始まり、学校の始まり、なんか色々大変だなぁと暗くなる月曜日の朝。おはようございます。寝れずに日曜日の深夜に猫を撫でながら早めに書いております。

寝れないとき、何をするのかというとデスクの掃除をします。あ、僕は自宅で仕事をしているんであれですが、部屋の掃除をしてるに近いです。デスクトップとかも綺麗に整理しちゃいます。本当、月に何回かだけど、オフィスで働く人は金曜日の帰り際にちゃちゃっ

もっとみる
初めての採用で考えたこと

初めての採用で考えたこと

5月は採用活動を急に初めて目下面接中の日々を過ごしている。
前社では任せっきりだったので全部一人でゼロから考えてみた。いや、もう採用って究極に難しい。健忘録としても考えたこと、やったことをまとめておく。

履歴書なんていらないこれしょっぱなに決めたんだけど、履歴書とかいらん。学歴とか、普通免許持ってるとか、この仕事において無用である。なので最初に不要と添えた。学歴やら、そういうものは一定規模の組織

もっとみる
タスク管理をやるまえに「タスク」の捉え方を考えよう

タスク管理をやるまえに「タスク」の捉え方を考えよう

みなさん、タスク管理してると思うんですが1日何個のタスクがありますか?僕は1日で最低で5個(平和)、平均で10個(デフォ)、多くても20個(少しバタバタ)とか、1週間で考えると平均で50個くらい?をやっつけている。

いろんなところで、どうやってそんな仕事の数を回しているのか聞かれるのだけど(案件でいくとミニマム10、最大でも20が限度)で働いている。今はギア落としてるので10個ほどという感じ。割

もっとみる
アートとデザインの違いと必要性

アートとデザインの違いと必要性

弊社のシックスマン(弊社一人だけどスーパーサブ)から、こんな質問をもらった。noteのネタにしてくだせーというQ&Aに今日は回答してみる。

質問
①アートとデザインとクリエィティブの違いや同一性
②クリエィティブ、ないしデザインの必要性

この質問の大前提として、クリエイティブ・デザイン・アートが求められない環境への転職を検討している中で感じてる疑問とのこと。

アートとデザインとクリエイティブ

もっとみる
働かない意思で売上が上がった

働かない意思で売上が上がった

Nue incの1期目の着地が見えてきたので週末、振り返りをしていた。
2017年7月からスタートしているので来月末でちょうど1年。前社時代から応援してくれた皆さん、一緒にこと作りに走り回ってくれた皆さん、本当にありがとうございました。お陰様で無事に2期目も迎えれそうです。

1期目のテーマ「できるだけ働かない」ただいつも通り働くということは、人生の無駄遣いだと思ってるので自分なりにテーマを設けて

もっとみる
未来の自分に目を逸らさない

未来の自分に目を逸らさない

雨がじゃじゃぶり。パラパラした音じゃなく川の流れに聞こえるほど、大量の雨。今日は1日雨の予報。息子と妻と猫1匹はお昼寝を。僕と娘は眠気が来なくて暇を持て余している。

週末は仕事しない。唯一、日曜日の夜に来週の動きを密度高く精査して、再来週の予定を把握しておく。日曜日に働くなんて嫌だなって人も多いかもしれないけど、働くわけじゃなくて働かなきゃいけないことを整理するだけ。

仕事の些細な嫌だなぁの大

もっとみる
アイデア出しでやってる些細な工夫

アイデア出しでやってる些細な工夫

ゴールデンウィークはアイデアの合宿と決めてスプリントを行なっている。夏休みの宿題ばりになんか問題ちょうだい!と言っていくつかもらっている。

このお休みの間に何点か個人的にやってるtipsをメモしておこうと思います。どこかでまとめたいなぁ。

良い悪いは後で判断するアイデアって最初から良いのだそうとしがちなんですが僕の場合、面白いか面白くないかは考えず思いつてしまったものは全部書き出しちゃいます。

もっとみる
情報取得と記憶容量の整理方法

情報取得と記憶容量の整理方法

日々新しい情報が飛び交い、ものすごい量の海を僕らは漂ってます。気がつけば無意識にTL覗くことは減り、情報の接し方に僕らは本能的に対応しているように思えます。しんどいよね、洪水のような情報。

昔はメディアが限られていて、人単体がメディア化された今、ものすごい発信量が生まれているのとWEBがもたらした簡単なプラットフォーム作成からの大量の情報で今ちゃぽんちゃぽんな状態。

僕の脳みその許容量は全然な

もっとみる
ゲーム好きにしかわからない仕事観

ゲーム好きにしかわからない仕事観

ゴールデンウィークいかがお過ごしか!人混みと渋滞が歯医者より嫌いな松倉は一昨日・昨日と家と近所あたりで子供たちと遊んで遠出の予定はない。世の中の人たちがお休みをいただいている間、少し肩の力を抜いて平常運転で仕事をしている。

別に休むこともできたのですが、最近戦略設計の仕事が多くて、アイデアを作る時間がすごい少ないなと自覚していたので、お友達にお願いしてなんか困ってるやつない?と仕事でもなしに困っ

もっとみる
若者に「逃げていい」と言うべきか?

若者に「逃げていい」と言うべきか?

大人が若い人に向けて「逃げていいんだよ」ということがある。
僕も全然逃げていいと思ってる。仕事で人格傷つけられるくらいなら、そんなとこ辞めちゃえよって、最近だったら命に関わるし、精神的に病んでしまったら次の職場でもフルスペックだせないし、人生に対してロスが多いから逃げてもいいと思っている。

ただ、息子が宿題が嫌で泣きじゃくるのを見て、ふと思った。今の息子の状態に「やらなくていいんだよ(逃げていい

もっとみる
多忙な人こそオススメな「Focus Day」

多忙な人こそオススメな「Focus Day」

この記事を読む前にプランナーって15−20案件ぐらいが常に並走しているのが、このお仕事なんですが(人によって違うかもですが…)、デザイナーさんやエンジニアさんだと、手を動かして作る物理的にかかる作業時間が膨大なので、僕のような同時にこんなに走らせたら1週間で3回くらい死ねるレベルにつき、参考にならないと思います。

なんか、ひろーく、ながーく、色々な物事に携わる人には向いてる方法なので、ちげーわ!

もっとみる
4月の反省「お金は動かさないとまじ文鎮」

4月の反省「お金は動かさないとまじ文鎮」

Nueを作って、10ヶ月。あと2ヶ月ほどで1期目が終わる。
僕自身が死なないだけのお金は、ありがたいことに半年で終えることができ、そっから半年やりたいことやるって選択肢もあったのですが、一年目だし何者かを少しでも世の中に出せていければと思って通常営業。

すごい稼いでるじゃんと思う人いるかもしれませんが、一人の会社で自宅で仕事していて、多くを求めなければ意外と拍子抜けするくらいできちゃったりします

もっとみる
正しい選択に変えて行く

正しい選択に変えて行く

六本木の量産型ビジネスホテルのコピペされたような一室で今日の日記を更新。毎回同じ間取りだから、この空間だけ時間が止まってるんじゃないかと思うほどに同じ風景。少し怖い。

窓を開けるとしっかり工事が進み、この前出張で来た時まで外観が残っていたビルがまるっとなくなっている。巨大な建造物が出来上がるのも人間すごいなと思うが、こうやってたった数ヶ月のうちに跡形もなく巨大建造物を消し去る人間もまたすごい。

もっとみる
計画的読書のススメ

計画的読書のススメ

とある気付きで本の読み方を変えた。この辺りの理由は長くなるので割愛しつつ暇なときにでも書くかもしれない。読書の方法は同じである。これに関しても過去こちらの記事にまとめているので週末暇を持て余してる方は一読いただけるといいかもしれない。

乱読→計画的読書への変更乱読も乱読、あれやこれやを貪るように読んでいた。運良くセレンディピティがおきて、いい情報と情報のマッチングがされるときもあるが、100読ん

もっとみる