見出し画像

マルチタスクは間違い。シングルタスクで苦手を克服しよう!!

毎日投稿36日目です。
10
分で読める記事を目指して書いていきます。

今回はうつ病、パニック障害、○○恐怖症、HSPの人、むしろ全員に役立つ話です。


【マルチタスクからシングルタスクへ】


「シングルタスク」という考え方こそが、このストレス社会を脱出する鍵となるでしょう。

「マルチタスク」はうつ病、パニック障害、○○恐怖症、HSPの人、だけではなく多くの人が苦手としているだろう。
・マルチタスクとは、2つ以上(複数)の作業を同時にもしくは短期間に並行して切り替えながら実行すること。

こんな経験はありませんか?

精神疾患の人の場合 
・過去や未来のことを考えて、うつ状態になってしまう。
・その日のやることを決めるが何からやればいいかわからなくなったり、パニックになってしまう。
・焦りから色んなことをやってしまう。

仕事の場合 
・仕事量が多くてパニックになってしまう。
・色々頼まれたけど、何からやればいいかわからない。


このように物事を複数考えることや作業をすることは大きなストレスになるのだ。


こうなった原因は現代社会のこんな背景が考えられる。 

「マルチタスク」は現代社会で求められることが多くなった。
理由は簡単だ。生産性の向上。。。
いかにして業務時間を削減しつつ、今の品質レベルを維持するか。本当に人間は欲深い。

新型コロナウイルスの影響でさらに求められている。
経済が悪くなっている現状で、企業やお店はどうしているか?
・店をたたむ
・人を減らす

多くはこの2択だろう。

AIや機械などで生産性を効率よくしている企業も多いが、1人に対する仕事の負担が大きくなっているのは間違いだろう。


【人間の脳はマルチタスク非対応】


そもそも人間はマルチタスクができない。
なぜか?それは、人間の脳は2つ以上のことに集中することができないからだ。

わかりやすい例を紹介しよう。

― 携帯電話で話をしたりスマートフォンをいじったりしながら歩く、自動車、車を運転するような行為をいう。

「ながらスマホ」「ながら運転」 「歩きスマホ」などの人のマルチタスクは、明らかに注意不足、作業効率や生産性を悪化させたり事故や災害を引き起こしたりすることにつながる。 

こうも言われている。

 マルチ・タスクが「脳力」を奪う。
スピードが重視される現代のワークスタイルでは、携帯電話、eメール、ノートPCを手放せない人も多いだろう。しかし、気をつけたほうがよい。仕事や責任をあまりに抱え込もうとすると、我々の脳は過剰な情報とその処理に抵抗するようにできている。その結果、人間の意思決定能力は決定的に損なわれる。多くの企業で、注意欠陥/多動性障害に似た心の病、ADT(注意欠陥特質)が増えつつあると、専門医が警鐘を鳴らす。

エドワード M. ハロウェル :精神科医

マルチタスクはこんなにもデメリットがあるのに推奨されている。
本当に人間は欲深い。
効率や生産性をあげようとしてマルチタスクをすれば、心の病になる危険性があるのに。
リスクが高すぎる。


【得意な型に持ち込め】


とは言っても、、、、

職場などではマルチタスクをすることになるだろう。

私も毎日起きたら目標を決めている。

こんな感じでやることリストをツイートしている。
これは同時進行ではないから、マルチタスクとは呼べないと思うがうつ病の私にとってはすべてをこなすのは難しい。


だからこそ、「シングルタスク」に持ち込め!!

優先順位をつけてスケジュールを調整しながら、1つ1つのタスクを集中してやる。これこそ人間がもっとも効率や生産性があがる方法なのだ。

※特にHSPの人は集中して1つの作業をすることが得意なのでこれを活かしましょう。



・豆知識
一説によると 、難しい課題を先延ばしにした場合、すぐにとりかかった場合と比べて多くのエネルギーや時間を消耗してしまうとも言われている。やらなければいけない難しいタスクを抱えている不安の中で他の作業を進めることは、集中力を削ぐ原因にもなりかねない。

そのため、難易度の高いタスクや重要なタスクは、優先的に進めておいた方が良いと言える。




【シングルタスクがあなたの強みになる】


シングルタスクはあなたの強みになるだろう。


精神疾患を抱えている人は苦手なことが多い。1つ1つこなして克服していくことが大切です。
初めは、できないならできないで大丈夫。そういう病気なのだから。

チャレンジすることに意味がある。
さらに強くなれる。


仕事面では、
マルチタスクと比べて、効率や生産性もあがる。それだけではなく、ストレス緩和、集中力UPにも効果がある。
確かにスピード面では少し劣るが、ミスやロスも少なくなる。

結局、「いかにして業務時間を削減しつつ、今の品質レベルを維持するか。」 
こんな都合よくいかない。マルチタスクをして心の病になるくらいなら、
やはり”シングルタスク”一択だろう。

人間らしく生きろってことよ!!


・おまけ

こんなメリットも!!

「シングルタスクのメリットは、『ゾーン』に入りやすいことです。『ゾーン』とは一つのことに集中している極限状態のことで、マルチタスクでは到達不可能な領域です。一瞬ではたどり着くことはできません。深く考えて、煮詰まって、ようやくその先にあるフッと集中できる境地にいけるのです。ですから、集中する時間をある程度まとめて取ることが大切です」

記憶術や勉強法の専門家 : 宇都出雅巳さん


・豆知識
都市伝説的によく女性が得意と言われている「マルチタスク」とは、料理中に子どもが泣きだすとか、同時に複数のことが起きても上手に対応できる能力のこと。

状況に応じた対応や判断はマネジメントの能力で、決められた仕事を集中して実行するタスクとは直接関係はない。実は女性はマネジメントは得意なだけで、マルチタスクは苦手なのにかわりない。




【おわりに】

まとめ

・シングルタスクは心にも仕事、家事などにも最強!!

・人間らしく、得意な型に持ち込め!!

・優先順位をつけてスケジュールを調整しながら、1つ1つのタスクを集中してチャレンジしよう!!

・「遅い!!」と言われても焦らないで大丈夫。
むしろ、「まだそんな非効率なことやってるの??」って言ってやれ!!




最後まで読んでいただき本当にありがとうございます!

スキ・フォロー・コメント

よかったらお願いします!
嬉しいし、励みになります!


Twitterもやっています!

これからも皆様にとって読んでよかったと思える記事を投稿していきます!

頑張ります!

今後ともよろしくお願いします!


【プロフィール】

【おすすめ記事】


【人生目標】

・故郷の北海道に帰ること

・子供の頃からの夢である犬を飼うこと

・皆様の心の隅に寄り添える存在になること

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

#スキしてみて

525,537件

最後までお読みいただき、ありがとうございました!ヒントにしていただければ嬉しいです。スキ、フォローもとても励みになります。 第二の人生は楽しみます!!