マガジンのカバー画像

令和4年度 協働ラボ 特集‼︎

14
運営しているクリエイター

#ブランディング

ブランディング未満。。。[協働ラボ④]

ブランディング未満。。。[協働ラボ④]

サポセン イノです。
今日のnoteは、昨日の夜開催した協働ラボ④のことです。

今回のパートナーは、前回までと替わり、
八木田一世さんです。

今回は、

これまでの宮田さんがパートナーとなって進めていた

ダイアローグ(対話)に関するミーティングを見てもらい

その続きとして、NPOのブランディングというテーマでのミーティングです。

約2時間半のミーティングで、全部書き出すとキリがないので、

もっとみる
不登校児童…中高大学生…身障者家族…課題山積…協働ラボ!

不登校児童…中高大学生…身障者家族…課題山積…協働ラボ!

北九州市市民活動サポートセンター イノです。
協働ラボの参加申し込み団体決定しましたー!

昨日はそれぞれの団体の代表の皆さんとzoomでお話しさせていただきました。

今日は昨日面談した皆さんの団体、その抱える課題など書いておこうと思います。

ココcafe

不登校のお子さんを抱える親と子の集える場の提供を目的に活動していらっしゃいます。

活動歴は4年。

市民センターや生涯学習センターなど

もっとみる
協働ラボ オープニング~エントリー受付開始!

協働ラボ オープニング~エントリー受付開始!

北九州市市民活動サポートセンター イノです
昨日は、協働ラボオープニングイベントを開催しました!

正直、参加者が少なくちょっと寂しい感じでした…
広報が遅すぎたのか、内容があまり上手く伝わらなかったのか…タイミングがあまり良くなかったのか…

検証は必要ですね…

とはいえ、本格的なミーティングに向け進めていかねばなりませんからね!
進捗など、これからまたお知らせしていきたいと思います。

オー

もっとみる
『協働ラボ』リレーnote⑥ パートナーから(ブランディング担当:八木田一世さん)

『協働ラボ』リレーnote⑥ パートナーから(ブランディング担当:八木田一世さん)

20年くらい前には、ブランドといえばファッションのことで、ブランディングは大企業が行うもの、という考えが一般的でした。

しかし、最近では色々な業界で「ブランディングって大事だよね」という声が聞こえるようになり、Amazonで調べればざっと1000冊くらいは関連本が見つかる、という変化が起きています。



なぜそうなったのか。幾つか理由はありますが、最も大きなことは誰もがスマホを持ち、高速イ

もっとみる
『協働ラボ』リレーnote⑤参加者の立場から NPO法人 K9‐FAST

『協働ラボ』リレーnote⑤参加者の立場から NPO法人 K9‐FAST

北九州市市民活動サポートセンター イノです!

協働ラボのリレーnote第5弾!
参加者の立場から…ということで、昨年度ご参加いただいたK9-FAST 代表の林さんにお話しを伺いました!

この法人さんは、何度かnoteで取り上げさせていただいているので、関連記事も併せてみていただけると嬉しいです!

こうやって見ると…この協働ラボをキッカケに近しい関係づくりが出来ているんだろうなぁ…って思います

もっとみる
『協働ラボ』リレーnote ② 参加者の立場から...NPO法人(仮)Poop

『協働ラボ』リレーnote ② 参加者の立場から...NPO法人(仮)Poop

北九州市市民活動サポートセンター イノです
昨日に引き続き
リレーnote 第2弾です。今回はご参加いただいた方の感想や数カ月経ての状況などをお知らせしたいと思います。

今回、お話しをお伺いしたのは、NPO法人(仮)Poop 代表の坂田さん。
(仮)とつけているのは、現在まさに法人認証待ちの状況で、届出は完了していて、現在縦覧期間中のため、このように標記させていただいています。

坂田さんが経営

もっとみる
『協働ラボ』リレーnote① 企画者の立場から…

『協働ラボ』リレーnote① 企画者の立場から…

北九州市市民活動サポートセンター イノです
今日は、昨日の投稿でお知らせした

今年度の「協働ラボ」のオープニングイベント開催に向けてのリレーnote 第一弾 です。

というわけで、以下からは、
企画者である
株式会社 三角形 福岡佐知子 さんに
書いていただきましたので、読んでみてください!

『協働ラボ』って何ですか?

・はじめに
『協働ラボ』を始めて3年。
ここで言う“協働”ってなんです

もっとみる
「協働ラボ」はじめます!!!そしてリレーnoteの企画も...

「協働ラボ」はじめます!!!そしてリレーnoteの企画も...

おはようございます。北九州市市民活動サポートセンター イノです。
この企画、数あるサポセンのセミナー関係の中でも個人的には、間違いなくイチオシの企画です。

というわけで、今年もやりますよー!

この企画がどんなものか?

簡単にいうと、参加の法人さんには、ある意味、強制的にパートナー役の方との数回の協働ミーティングを行っていただきます。
パートナー役の方々の専門性を活かしながら、一緒に企画を考え

もっとみる