マガジンのカバー画像

京都大徳寺

13
茶道との縁が深いお寺、京都大徳寺に現存する茶室を集めました!
運営しているクリエイター

#drawing

山雲床(大徳寺孤篷庵の茶室)



「山雲床(さんうんじょう)」

大徳寺孤篷庵の茶室。

小堀遠州のつくったものと伝わる大徳寺龍光院の密庵(国宝茶室)の写しで、寛政5年(1793年)の火事の後、近衛家と松平不昧公の援助を受けて新たに計画建設されたものです。そして、当時の和尚は松平不昧公に助言を求めたと伝わります。

主室である六畳の書院である直入軒の北側に建てられ、これは焼失前の間取りとは変わっているそうです。

不昧公は古典

もっとみる

遠州の茶室(忘筌)



「大徳寺孤篷庵 忘筌(ぼうせん)」

桃山時代から江戸前期の茶人・小堀遠州のつくった茶室。

戦国時代以降、ようやく安定してきた武家社会において作事奉行・茶匠として活躍し、利休の死後に武家の茶風を確立した古田織部(へうげもの)の一番弟子でもあります。

遠州は武家茶をさらに推し進め、書院に中柱と点前座を付ける手法で、書院の茶室を完成させました。この忘筅は晩年の作。

全体十二畳に一間床。点前座

もっとみる