マガジンのカバー画像

漢方/食養生/健康について、看護師の知識を使って解説。

21
医食同源という漢方の言葉があります。 食はとっても健康と結びついているのですよね。 食事の制限や栄養素として考えるだけではなく、食を楽しむことも大切なことです。楽しみながら依存…
運営しているクリエイター

#漢方

コーヒーと女性(PMS月経前症候群)

コーヒーと女性(PMS月経前症候群)

コーヒーを飲む人って、結構たくさんいると思います。
私も最近になって、自分で自分のためにコーヒーを淹れて飲みたいと思うようになりました。
だけど、大好きなものやことが自分のストレス発散に欠かせないものという状態はあまり好ましくありませんよね。
大好きなものやことの何が自分を惹きつけているのか、どういう状態の時にどんなふうに自分に必要なのかを知ると、よりその純度が増して、好きな部分を意識的に濃密に取

もっとみる
何気ない気遣いを食卓に…

何気ない気遣いを食卓に…

食べ物は、食べたいもの・欲するものを
食べるのがいいなと思います。
ジャンクな食べ物も好きだし、
野菜も肉も魚も好きだし、
乳製品も加工食品も好きですから、
色んな食べ物が食卓には並びます。

昨日は疲れていて、スガキヤラーメンを作り、
豪華な夕飯だ〜と、はしゃぐ子供たちでした笑。

だけど、私は漢方やアロマを勉強しています。
それは、身体が必要なものを欲することと、
食べ慣れている習慣的な影響で

もっとみる
HSPの人にも多い!?歯ぎしりや食いしばり。そんな人にも抑肝散。

HSPの人にも多い!?歯ぎしりや食いしばり。そんな人にも抑肝散。

歯ぎしりや食いしばりの癖のある人は、案外に多いようです。
でも、癖なので自分では気づいていない人がほとんど。

歯医者さんに行くと、時々指摘されることもあります。

歯を合わせたときに奥歯がくっつく人
顎が疲れやすい人
→目覚めたときになんとなく顎が疲れてる人
肩こりが続く人
姿勢が悪くなりがちな人
→手足など末端の筋肉が発達している人
ついつい食いしばってることがある人

こういう人は、歯ぎしり

もっとみる
漢方とは

漢方とは

漢方と聞くと、中国の古い医学のように感じるかもしれませんが、漢方は実は日本の伝統医学です。中国医学が日本に伝わった明確な時期はわかっていませんが、奈良時代頃と言われていて、とても昔のことです。ずいぶん昔に伝わったこの中国医学を、日本人が独自に進化発展させてきたものが漢方です。
ですから、漢方は日本という風土の中で暮らす日本人の気質・体質にとても順応しやすいのです。
その漢方が、病院では海外でその効

もっとみる

女性のカラダと生理について(近代医学と漢方)

妊娠可能な年齢にある女性のカラダ(初経12歳〜閉経50歳頃まで)ではおおよそ月に一度の周期で、妊娠に備えてホルモンが分泌され子宮内の環境が大きく変化します。それに伴い、体内での水分や血流(栄養素)の吸収と排出にも大きな変化が生じます。

こういった女性ならではの体の変化は正常なもので、何ら問題のあるものではありません。しかし、近年では働く女性の増加や生活リズムの多様化、人間関係のストレスなどを受け

もっとみる