見出し画像

SNSのアルゴリズムを使ってリテラシーを上げる方法

みなさんこんにちは。


Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。



さて今日は、『SNSのアルゴリズムを使ってリテラシーを上げる方法』についてお話していきます。



ですがその前に、お願いです。



今日の話、もし”良かったよ!”という方は、ぜひお友達にもシェアお願いします😁



それでは本題です。



さてみなさん。



みなさんも、SNSのいくつかを利用されてるでしょうか?



あるひとはYouTube、あるひとはInstagram、またある人はTikTokなんて具合に、自分の興味のあるアプリを開いて見ている思います。


その使い方も様々ですよね?



エンタメ感覚で見る人もいれば、友人とかの近況を知るためとか、僕なんかは結構勉強に使ってたりします。


さて、そんなSNS なんですが、使い方ちゃんとすれば、結構いい勉強道具になったりしますというのが今日のお話です。


「なんだ、勉強の話かー」なんて、ガッカリせずに、ちょっとだけ最後までお付き合い下さい。

と言うのも、このシステム自体を開発した人は、やっぱり天才なんでしょうね。


​​


​と言うのが、アルゴリズムの事です。​



コンピューターが勝手に分析してくれて、自分好みの動画なりのコンテンツを表示してくれる機能です。


​​
この機能を上手く使えば、ムチャクチャ簡単に、しかも情報精度もかなり高い勉強教材を提示してくれるんです。​​



使い始めの方は、まだダメですよ、そのアルゴリズムが育ってないから。


色々とフェイクニュースとかも混ざってる可能性ありますからね。


​もちろん、自分自身のリテラシーも低い状態ですし。


何が正しいか、何が間違っているのか、情報の精査ができませんから。


でも諦めずに、しばらく見聞きしていくと、そのうち分かってきます。



「この情報はみんなが言ってるから正しいだろう」とか、「この情報はみんな言う事が同じだから怪しいなぁ」とか、「この情報はみんな言うことが違うから、まだ確立されてない情報だな」とか、学校の勉強と同じで、繰り返し繰り返し見聞きしていく事で、情報の正誤がだんだんと分かってきます。​








​学んだ事で実践できるものは、自分のリアルで実践してみて、検証すれば良いわけですし、そうやって、自分が見聞きしてるSNSを1から育てていくわけです。


より精度を高めるために。



なんせ世の中には、​自分が手を付けるより遥かに早くからその道を極めた人たちが、今はたくさん、個人で情報発信​しています。​



しかも無料がほとんどです。


なのでこのチャンス、自分の力を伸ばすためのチャンスを、逃す手はないですよね?



というわけで最後に一応、まとめます。



SNSのアルゴリズムを使ってリテラシーを上げる方法とは、リテラシーを上げたい分野のSNSを見聞きしまくると言う事です。​








この方法だと、自分で調べに行く手間も省けるので、結構お得な方法だと思います。

なので、ご興味ある方は、ぜひ一度お試しください。


さて、いかがでしたでしょうか?

今日の話。



こんな感じで毎日、自己啓発に関する事も心理学や脳科学、性格分析とかを使って分かりやすく噛み砕いて、ブログにしています。



なのでもし、今日のブログにご興味頂けましたら、ぜひ一度、この他のブログにも指をお運び下さい。



全部が大体5分程度で読み切れます。



ご質問やご感想、ご相談なんかは公式LINEよりお受けしています。


そちらには、書ききれなかった話とかも載せますので、ご登録お待ちしています。



では最後に今日のこの話、良かったよという方はぜひ、お友達にもご紹介ください。



ではまた✌️

ここから先は

0字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?