マガジンのカバー画像

エロゲ制作

33
運営しているクリエイター

#設定

ジャンル=中心となるネタは何=What? 作品の雰囲気を決めて、ユーザーの心を掴もう(ノベルゲーム制作講座24)

ジャンル=中心となるネタは何=What? 作品の雰囲気を決めて、ユーザーの心を掴もう(ノベルゲーム制作講座24)

作品の雰囲気、方向性を決める『ネタ』や『ジャンル』を考えよう。
扱う『ネタ』によって、ユーザーが体験する物語の内容が変わります。
『ネタ』は作品のおもしろさに直結する。企画の主旨に合うか再確認。

設定決めの5W1Hも折り返し地点。
今回は「What」について解説していきたいと思います。

■5W1HにおけるWhatって何?

「何を ~What~」は、
作品の雰囲気、物語の中核となる『ネタ』『ジ

もっとみる
Q.キャラの設定に悩んだら? A.生い立ちを考えよう(ノベルゲーム制作講座22 設定決めの5W1H who③)

Q.キャラの設定に悩んだら? A.生い立ちを考えよう(ノベルゲーム制作講座22 設定決めの5W1H who③)

キャラの生い立ちを決めて、特徴や性格の理由付けをしよう。
生い立ちが決まると、キャラ同士の繋がりも自ずと決まる。
美少女ゲームの場合、負けヒロインのその後も考えよう。

今回も前回に引き続き、設定決めの5W1H【Who】について。

キャラクターのメタ的な役割、立場、魅力を設定し終えたら、
お次は、キャラクターの『生い立ち』を考えましょう。

キャラクターの生い立ちを考えることで、

などの疑問に

もっとみる

『キャラ属性』は売りになる!? 営業的観点からキャラの魅力について考えよう(ノベルゲーム制作講座21)

キャラクターが持つ『属性=魅力』を考えよう。
『属性』とは、性質、能力、身体的特徴、社会的な立ち位置。
キャラの『属性』は売りになる。営業的観点からも考えよう。

前回(上記リンク)に引き続き、
設定に関わる5W1Hの「who」について考えていきます。

今回は企画したゲームに登場するキャラクター(主人公、ヒロイン)が持つ
『属性』についてです。

■メタ視点で、キャラが持つ『属性』を考えよう

もっとみる
設定決めの取っ掛かり。5W1Hとは?(ノベルゲーム制作講座19)

設定決めの取っ掛かり。5W1Hとは?(ノベルゲーム制作講座19)

企画の主旨により、設定の概要も決まる。
設定決めの取っ掛かりは、5W1H。
5W1Hで、時季、舞台、物語の流れも自動的に決まる。

前章では、設定決めを行う前の注意事項について説明しました。
今回は、設定を決める際の『取っ掛かり』について解説します。

この記事で説明しているのは『ノベルゲーム』の制作方法です。
ノベルゲームを作るには、シナリオは欠かせません。
シナリオを書くには設定とプロットが必

もっとみる
設定と物語、どちらを優先させるべきか?(ノベルゲーム制作講座17)

設定と物語、どちらを優先させるべきか?(ノベルゲーム制作講座17)

判断基準は企画のテーマや主旨による。ケースバイケースである。
美少女ゲームの場合、キャラや物語を重視する場合が多い。

■企画を練る際に、必ずぶち当たる壁とは?前回は設定を決める手順として、
「世界設定などの地盤を固めてから、物語を掘り下げていく考え方」と
「物語を先に決めてから、設定の矛盾や問題点を穴埋めしていく考え方」
があると説明しました。

上記はあくまで、アプローチの方法を説明しただけで

もっとみる
あなたは設定を掘り下げるタイプ? 穴埋め派? 創作スタンスで攻撃だっ!(ノベルゲーム制作講座16・設定編)

あなたは設定を掘り下げるタイプ? 穴埋め派? 創作スタンスで攻撃だっ!(ノベルゲーム制作講座16・設定編)

設定を固めて物語を構築していくのが、掘り下げタイプ。
物語やキャラを先に決めて、設定を構築するのが穴埋めタイプ。
どちらが良い悪いというわけではなく、両方使いこなそう。

■作品の『中身』について詰めていこう

前章までは、企画の組み立て方、企画書のまとめ方について、
基本的な事柄を学んできました。詳しくはマガジンをご覧ください。

今回からは、作品&物語の骨子となる
世界設定やキャラクター設定に

もっとみる