マガジンのカバー画像

「飲食業」×「製造業」

14
飲食業の常識と製造業の常識には、異なる点が多々存在します。トレードして使いたくなるものも、いっぱいです。両方を経験するまで、わからなかったことなど、自分の体験をもとに記事をお届け…
運営しているクリエイター

#飲食店

みんなを思えば、問題を解決していける。

みんなを思えば、問題を解決していける。

「みんなが長く続けていける職場を目指します」
これは、20代の私が書きとめていたことです。この時、私は会社の中でも大きな店舗をあずかることになり、どんな店を作っていこうか考えていました。目指すところがないと向かっていけないと思い、理想を描くことから始めたのを覚えています。

もっとみる

飲食店は、飲み会がない分、ういてきたお金を、やっぱり、自分のお店で使ってもらいたいですよね。飲み会以外の使い方、思い付いたら、お客様に提案。●飲食店は、お客様の気苦労を軽減することだって出来る。https://note.com/rico3552/n/nce1bfb0960db

「楽しませる」から「助ける」へ。お客様の暮らしの変化に寄り添いたい、これからの飲食店。

私たちの暮らしは、かなり変化しています。たとえば、自宅待機が増えたり、リモートワークという働き方が加わったこと。外食を控える傾向と同時にテイクアウトの需要が高まったことなどが印象的です。

もっとみる

「空腹を満たす」ことにも需要あり。生活三大要素「食」に通じる飲食店。

「飲食店は、ただ、空腹を満たすところではない。自宅では味わえない付加価値が必要。」という常識が、どこか、みんなにあると思います。

もっとみる

飲食店の厳しい状況を、ニュースでよく目にします。集まってにぎわうことは難しくなりましたが、お客さんにとって、外食に楽しみがあるのは、かわりありません。飲食店は、お客様もまだ気づいていない「これからのお店と時間の使い方」を考え、お客様に提案していく必要性を感じます。

飲食店で接客が出来るようになったら、接客マニュアルは要らないと私は思っています。接客マニュアルは接客が身に付くまでの言葉遣いや対応の手引き。接客は、マニュアル化されていることを1人1人が進化させ、自分の言葉で受け答えをし、自分の心を使って動くこと。

スタッフを活躍出来る人にするのも集客対策。

たくさんの競合相手。自分たちのお店を選んでもらうために、販促やオペレーションの強化にと、試行錯誤を繰り返す飲食店。

もっとみる

飲食店の店長をした時、「スタッフの時給を上げる」ということを仕事の1つと捉えていました。そのためにやったこと
●利益を出す●スタッフのレベルを上げる●スタッフの貢献度を上げるための根回し●本部にスタッフの頑張りと成長を伝える●スタッフに、もらった評価をしっかり伝える。

「飲食店の清掃」と「製造業の清掃」

飲食店の清掃は、お客様のための清掃がメインであることが多いです。お客様が使うスペースはもちろん、見えない厨房でも、お客様に安心、安全な料理を提供するために、清潔に注意が払われます。

もっとみる

目で見えないものを売る飲食店。

飲食店が売っているものは料理と思われがちですが、料理をはじめとした形あるものを通して、「良い時間」という目で見えないものを提供しています。

もっとみる