マガジンのカバー画像

繰り返し読みたい

95
反芻したい記事のリスト。
運営しているクリエイター

#音楽

クリーニングの店

クリーニングの店

ベランダに面したレースのカーテンが揺れている。
朝方、空気の入れ替えをしたあと、窓は閉めたはずなのに。
まだ、風が強い。
等圧線が混んでいて、年輪のように見える。

狭い間隔にたくさんの等圧線があって、人生であれば、さまざまなアクシデントがめまぐるしく起こっているということなのかもしれない。
等圧線が混んでいるところでは、強い風が吹き、激しい雨が打ちつけているのだろう。

結婚してからずっとクリー

もっとみる
マーラーの妻となるアルマへのラブレター

マーラーの妻となるアルマへのラブレター

こんにちは。音楽評論家の和田大貴です。先日、シノーポリのマーラーの交響曲第5番について解説しました。

マーラーの交響曲第5番は、マーラーの数ある交響曲の中でも最も人気のある作品と言えるでしょう。

CD時代が到来する以前には、むしろ第1番や第4番が、LP1枚に収まることや曲想の親しみやすさ、簡潔さからポピュラリティを得ていましたが、CD時代到来以降は、第5番が、第1番や第4番を凌駕する絶大なる人

もっとみる
マーラーの音楽的集大成、交響曲第9番

マーラーの音楽的集大成、交響曲第9番

西洋音楽史上の最高傑作、それはバッハの「マタイ受難曲」やモンテヴェルディの「聖母マリアの夕べの祈り」やベートーヴェンの「ミサ・ソレムニス」ではないか、と主張する向きが多いだろうということを十分承知の上で人類の宝を紹介します。

それはマーラーの交響曲第9番です。

マーラーの音楽は「開かれた」構造を持っているので、ベートーヴェンのような必然性を持ちません。

けれども、第1楽章だけは別格で、死の打

もっとみる
「クラシック音楽」は万人に「わかる」ものではない

「クラシック音楽」は万人に「わかる」ものではない

「クラシック音楽」は、残念ながら(と敢えて言う)万人にわかるものではありません。と、『クラシック音楽ファシリテーター』という肩書きを使っている人間が勇気を持って言ってしまいます。

そもそもがキリスト教から発生した音(音楽的)現象が体系化されロジカルに整えられ、ヨーロッパの貴族社会の中でもっとも分厚く育まれ、やがて市民社会を文字通り血を流して勝ち取った人々の手によって継承されてきた成熟した文化であ

もっとみる