マガジンのカバー画像

古賀院長のリフレッシュコーナー

432
東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体…
運営しているクリエイター

#マッサージ

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

OA機器の見過ぎ等でおこる疲れ目。そのままにしておくと、目だけでなく首や肩のコリにまでなってしまいます。
ところで、普通のデスクワークよりもパソコン等のディスプレイを見る作業の方が、目が疲れるのは何故でしょう?
書きものが主体のデスクワーク。そのほとんどが下向きなのに対して、ディスプレイ作業は、大きく目を開いて前を見ています。そのため、空気が目に触れる面積が下向きの時より大きくなってしまい、目が乾

もっとみる
#429:家を見回して見つけた癒しグッズ⑨ 

#429:家を見回して見つけた癒しグッズ⑨ 

スマホの見過ぎの首コリに・・『タオル②』
夕方になると、「足が何かムクんでる~」なんてよくありますね。
足のムクみは、疲労や冷えなどで新陳代謝が低下して、老廃物がその場に蓄積されるのが主な原因です。でもこの老廃物は、運動やマッサージなどの筋肉を動かさないとなかなかよくなりません。
そんな時は辺りを見回してタオルを見つけてください。コレを使った簡単な足の疲れ、ムクみの解消方・・名付けて、『ヒラメ筋絞

もっとみる
#373:筋肉痛とコリってなにが違うの?

#373:筋肉痛とコリってなにが違うの?

どちらも痛みが伴うので、似ているように感じますが、実は大きく違っています。

筋肉痛は、スポーツのやり過ぎなどでよく起こります。これは体を必要以上に使ったことで起こる、いわば「筋肉の過労状態」のこと。筋肉の損傷と炎症が原因なので、しばらくすれば痛みが和らいで消えていきます。筋肉痛がひどい場合はズバリ安静と休養。無理に動かしたり、刺激を与えたりするのはよくありません。アイシング(冷やすこと)も効果的

もっとみる
#304:しゃもじでツボ押し整体  眼精疲労

#304:しゃもじでツボ押し整体  眼精疲労

顔のこめかみの処に、『太陽(たいよう)』というツボがあります。
目の諸症状に効果があり、調べたら別名『眼医者殺し』(このツボの効果で、眼医者が不要になり失業するからって・・そんなことあるかいっ!・・と、ツッコミたくなりますが(笑))。

実際にはやっぱり、疲れ目を始めとする目の諸症状と、あと他に、リンパの通り道であることから、顔のムクミなどの小顔効果もあるようです。なので、今回はこの『太陽』のツボ

もっとみる
#302:目のツボをしゃもじでツボ押し!

#302:目のツボをしゃもじでツボ押し!

10月10日は『スポーツの日』。
同時に『目の愛護デー』でもあるみたいです。

何でも、10(月)10(日)を横にして並べると、(1が眉毛、0が目で)両眉と目になるからだそう・・・(笑)
目を酷使しないようにしましょう。

ちなみに、目のツボと言えばこめかみの横にある『太陽(たいよう)』。
目の諸症状全般に効果があるそうで、別名・・・『眼医者殺しのツボ!』(何でもこのツボので、眼医者が不要になり失

もっとみる
#298:しゃもじで健康法!その4:お家でリフレ♪ 

#298:しゃもじで健康法!その4:お家でリフレ♪ 

足の裏は、俗に『第二の心臓』ともいわれ、疲れると足だけでなく体の不調にも繋がるので、日頃からしっかりケアしておきたいですよね。
でも、頻繁にマッサージに通うヒマもないし、かといって自分で足の裏を押すのは、指を痛めてしまったり、かなりの重労働だったり・・・
そんな時には、どこの台所にも必ず一つはある『しゃもじ』で、ちょっと整体ツボ療法。

ご飯をよそうだけではもったいない、万能グッズ・・しゃもじを使

もっとみる
185:タオルを使って・・・第2弾

185:タオルを使って・・・第2弾

前回はタオルを使って首のコリ(特に真ん中)を解消する方法をご紹介しましたが、今回はその第二弾。ふくらはぎの疲れやむくみにキモチいいとっておきの解消法です。

ふくらはぎなどのむくみは、疲労や冷えによる新陳代謝の低下によって老廃物がその場に蓄積されるのが主な原因です。
この老廃物は、心臓からのポンプ作用で循環している血液とは違って、運動やマッサージ等によって自らの筋肉を動かしてやらないとなかなか移動

もっとみる
#181:頬のたるみ解消に・『マァ、ステキ! 体操』

#181:頬のたるみ解消に・『マァ、ステキ! 体操』

頬のたるみ・・・気になりますよね。
そんな時、ちょっとした合間に、女の子らしい(!?)、『マァ、ステキ! 体操』を行って、頬のリンパの流れを促進して、顔のたるみやムクミを解消しましょう(ついでに首の疲れも解消します)

・両手の平を合わせて(マァ、ステキという感じで)、まずは顎の下の首の横にあてがう(右の首の横ならば、左手の甲側の部分が当たる)。次に合わせた手をやさしい力加減で回して(後ろ回し)首

もっとみる
#123:痛いくらいの方が効くの?

#123:痛いくらいの方が効くの?

マッサージや指圧は痛いくらいの方が効くの?
毎日のパソコン作業などのデスクワークで、もう肩や背中がコリコリ・・・そんな時は、近くのリラクゼーションサロンなどで体をほぐしてもらうのが一番ですね。
でもいつも思うのは、ほぐしてもらうお店や、同じお店の中にでもスタッフによってさえやり方はさまざま。ときにはかなり強い刺激で、痛いくらいにほぐされたりすることも・・・。

しかし本当は、痛いくらい強くもみほぐ

もっとみる