見出し画像

Sansan創業者が新設、「テクノロジー×デザインで人間の未来を変える学校」をコンセプトに掲げる、神山まるごと高専。

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に、より豊かな生活に役立つ情報を毎日発信しています。

本記事では、QOL向上のため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース / AR,VR / AI)などについてご紹介しています。

<Web3について学ぼうとしたきっかけ>
私のWeb3の入り口は、NFTの売買から始まりました。

NFTを売買していると、インターネットの発展と共に、誰もがクリエイターとして価値を生み出せる時代が到来してきたと感じています。

近年話題になっているブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、クリエイターがファンから直接報酬を受け取れる仕組みを形成できたり、ファンとのコミュニケーションがより密になるなど、さまざまな可能性が開かれ始めています。

インターネットが出た時もそうでしたが、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、怪しいと思われて使われなかったりするものです。

いまWeb3は、そういう意味で「新しい時代の入り口」に立っている状況といえるかもしれません。

まずは「知らないことを知る・勉強する」ということから学びが深まります。

少しでも学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。

Today's technology and web3?

「神山まるごと高等専門学校」

先日、名刺管理を超えた営業DXサービス「Sansan」についてご紹介しました!

今年、感動したことがあります。

それは、「Sansanの社長が、起業家を育てる私立高専を設立」という記事でした。

2023年4月、徳島県神山町に全寮制の私立高専「神山まるごと高等専門学校」が開校しました。

名刺アプリで知られるSansanの創業者、寺田親弘氏を中心にITや実業界の有名人が支援するなど異色の高専として注目を集めています。

そして、「神山 地域再生の教科書」を読み終えて私の心が激しく動きました。

「たった一人の野心が世界を変えていく。みんなの野心がやがて世界を動かします。モノをつくる力で、コトを起こしましょう」

神山まるごと高専を運営する学校法人神山学園の理事長を務める寺田親弘氏の言葉。

本を読み始めて冒頭から胸が熱くなりました。

そして、その熱量や想いに共感してぽろぽろと涙が出ている自分がいました。

「神山を通して日本の未来と働き方を探る」の物語に心打たれたのです。

これまで健康やライススタイルについて発信していましたが、今年からWeb3やAIなどのテクノロジーに魅せられ発信の幅を広がりました。

そして、noteのサムネイルのデザインは私が行っているのですが、「創る」ことの楽しさを日々感じています。

全てのコンセプトがマッチしてこれはご紹介せずにはいられないなと思ったのです。

今回は、私立高等専門学校「神山まるごと高専」についてご紹介します!

「神山まるごと高専」とは?

神山まるごと高専は、徳島県神山町に2023年4月に開校した5年制の私立高等専門学校です。

「テクノロジー x デザイン x 起業家精神」を教育の土台としながら、 神山という地に根ざし、社会を動かす人材「モノをつくる力で、コトを起こす人」の 育成を目指します。

一般には高専(こうせん)と略される
「高等専門学校」は、
実践的・創造的技術者を養成することを
目的とした高等教育機関です。

学校教育法を根拠とする
日本独自の高等教育機関で、
五年間の一貫教育が行われます。

毎年高専生を対象とした
ロボットコンテスト(通称ロボコン)、
プログラミングコンテスト、
デザインコンペティションなどが
開催されるのも有名です。

画像:sansan

「テクノロジー×デザインで人間の未来を変える学校」をコンセプトに掲げる、神山まるごと高専の支援を通して、これからの世の中を変えていく起業家の育成を後押しします。

これからの未来を作る人材が、ビジネスインフラとして当たり前に当社のサービスを活用し、よりクリエイティブにイノベーションを生み出していける世界を目指します。

引用:sansan

15歳にしかできない
新しい学びの選択肢

15歳になる皆さんへ
15歳の持つ感受性、吸収力、伸びる力。
その圧倒的なパワーを私たちは信じています。

自らの意志と向き合い
自分で未来を選び、決められる歳。

とても大事な時期にどんな世界へ飛び込むか。
それは、人生における最初の最大の選択です。

「学校」という言葉で世間の人々が想像する世界を凌駕する、
新しい選択肢を、皆さんのために準備しています。

人間の未来を変える
起業家たちが創る新しい学校、
神山まるごと高専。

学校概要

テクノロジー×デザインで
人間の未来を
変える学校。

15歳から、テクノロジーとデザイン、
起業家精神を一度に学ぶ

テクノロジーは今の時代の公用語。
デザインは未知の価値をカタチにする必須スキル。

そして、起業は人間の未来を変える確度の高い選択肢。

そんなふうに考える神山まるごと高専は、10代のこの時期こそこの3つの分野を同時に学ぶ学校です。

インプットだけでなくアウトプット重視の授業は、様々な分野を学問として学ぶだけでなく、実践的な知識やスキルを身に付け、15歳から20歳までの5年間で未来を変える力を身につけた独自の人間を育みます。

私もアウトプットの重要性をすごく感じています。

「《インプット》と《アウトプット》」は、下記からどうぞ。

建学の精神

人間の豊かな未来を創造するために
必要な力を「まるごと」学習する

神山まるごと高専では、世の中に変化を作り出し、日本の将来を担う学生を輩出することを目指しています。

複雑化する現代社会において、世の中に変化を作り出すためには、専門的な知識を学ぶだけでなく、その知識を実践につなげる力や世の中に受け入れてもらう力が必要であり、これらの力は単体ではなく、複合的に学ぶことによってこそ価値があると考えています。

授業のみならず、課外活動や寮生活などの
機会からも「まるごと」学習する

学生生活の中から多くの学びを得ることができる、そんな環境づくりはとても重要です。

学習の機会を学校における授業だけではなく、課外活動や、地域住民との交流、寮生活など幅広く捉えることで、学生が主体的に成長できる様々な機会を用意し、学生生活の中に数多の学習機会がある環境を整えることを重要視しています。

人生を変えたければ興味のある環境に飛び込びましょう!

特に私は、小学校〜高校まで全く楽しくなかったのですが、ダンスの専門学校に通い始めてから環境や、人にとても恵まれて最高の青春時代を過ごせました。

「テクノロジー×デザインで人間の未来を変える学校」をコンセプトに掲げている「神山まるごと高専」は、これからのIT業界で求められる人材が生まれる学校だと確信しています!

下記の「人生を変える3つの方法」も合わせてどうぞ。

成功も失敗も糧とし、
全ての経験から「まるごと」学習する

学生が様々な力を高めていく中で、その価値が発揮されるのは実践の場です。

実践において学んだことを活かして成功することはとても素晴らしい。

そしてそれ以上に、挑戦することが重要であるとも考えています。

結果が成功であれ失敗であれ、全て成長の糧となりうる貴重な経験です。

神山まるごと高専では、「全ての経験に学びがある」と考え、あらゆる経験から学習する姿勢を大切にします。


Mission・Vision

学生が、教員が、すべての関係者がまるごと一つになって、過去になかった今必要な学びを創造し、未来を変える構想や事業を次々と生みだすために
神山まるごと高専は、MissionとVisionを掲げています。

Mission
モノをつくる力で、
コトを起こす

モノをつくる力を身につけて、その力を駆使して、
ほしい未来を形にしながら世の中を変えるほどのコトを起こす。

そのinputとoutputをまるごと体験し、
人生を切り拓く自信を掴み取る場になる。
それが私たちのMissionです。

Vision
β Mentality

失敗を怖れる必要は私たちの学校にはありません。
すべては成功までの挑戦の過程だからです。

欠点のない完成形を最初から求めるのではなく
未完成のβ版を次から次へとつくりだし、
あらゆる角度から検証し、想像以上に良くしていく。

その姿勢こそ私たちのめざすVisionです。

引用:sansan

「テクノロジー×デザインで人間の未来を変える学校」をコンセプトに掲げる、神山まるごと高専。

「事業活動を通じ、より豊かで持続可能な社会の構築に寄与する」というCEOコミットメントの考えにも共感しました。

「全国的に学校の統廃合が進む中で、新しく学校をつくるなんて時代に逆行している。『できるはずがない』『夢物語だ』と不安視する町民もいたのは事実です。
そんな中で本当にやっちゃったんだから、びっくりですよ。ただただ感心しています」(後藤正和・神山町長)

引用:businessinsider

「僕は起業家なので、できるかできないかじゃなく、まずやると決めて宣言して、そこから実現していく。そういう物事の進め方に慣れていない町の皆さんにとっては、実現出来るか分からないようなことをサポートしてもバカをみるだけなんじゃないかと疑うのも当然です。
そんな中でも学校をつくることができたのは、大南さんが水先案内人になってくれたから。風当たりも強かっただろうと思いますが、とても僕には分からないような勘所も押さえてやってくれました」(寺田氏)

引用:businessinsider

上記の記事を読んで、改めて【思考と言葉は現実化する】と感じました。

思考が運命を作る。

だから、世界は変えられるか否かではなく
変えられると思うか思わないか。

by.寺田親弘氏

こちらの記事も合わせてどうぞ。

「テクノロジー × デザイン × 起業家精神」を教育の土台を学べるなんて、本当に素晴らしいと思います!

「常識をリセットして本当に必要なものだけゼロから考える」

今後の活動にも目が離せません!!^^

(Sansan:参照)

最後に

いかがでしたでしょうか?

Sansanという会社は「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションに掲げている会社です。

個人と個人、企業と企業といった出会いからイノベーションを紡いでいくお手伝いをするのが、会社のミッションだと捉えています。

出会いってすべての原点で、個人と個人、企業と企業といった出会いからイノベーションを紡いでいくお手伝いをしているSansanの取り組みに心掴まれました。

テクノロジーやデザインに加えて、コトを起こす力、言い換えれば起業家精神をお持ちの方は、ぜひこちらの本を読んでみてほしいです!

「出会い」がテーマになっているということは、私のnoteと、読者の皆さんとの「出会い」もイノベーションが生み出されるかもしれません。

最新テクノロジーを身近に、Web3.0を親切に今後も発信していきます!

What is ZEXAVERSE ?

私はWeb3業界を盛り上げようと、Web3のパイオニアZEXAVERSE(ゼクサバース)」のPRをしています。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)」では、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できるゼクサゲートはじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYO(銀座マロニエゲート内にて)
・国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗を運営。

ZEXAGATE、KATWALK mini S(キャットウォークmini S)、

NFT Counter(NFTカウンター)、持ち物Scan Studio、VRゴーグル販売など、メタバースやNFTを最大限体験できるサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)でオリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。