見出し画像

AI・人工知能とは?〜専門家によるAIの定義〜

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に、より豊かな生活に役立つ情報を毎日発信しています。

本記事では、QOL向上のため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース / AR,VR / AI)などについてご紹介しています。

<Web3について学ぼうとしたきっかけ>
私のWeb3の入り口は、NFTの売買から始まりました。

NFTを売買していると、インターネットの発展と共に、誰もがクリエイターとして価値を生み出せる時代が到来してきたと感じています。

近年話題になっているブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、クリエイターがファンから直接報酬を受け取れる仕組みを形成できたり、ファンとのコミュニケーションがより密になるなど、さまざまな可能性が開かれ始めています。

インターネットが出た時もそうでしたが、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、怪しいと思われて使われなかったりするものです。

いまWeb3は、そういう意味で「新しい時代の入り口」に立っている状況といえるかもしれません。

まずは「知らないことを知る・勉強する」ということから学びが深まります。

この記事ではWeb3について、初心者にも分かりやすく解説しています。

少しでも学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。

Today's technology and web3?

「AI・人工知能」

近年は、モノ・サービスの品質が日々向上し続けており、その品質向上に貢献する存在としてAI・人工知能に大きな注目が集まり始めています。

社内の業務をAIに代行させる企業なども多くなってきているため、多くの方が「AI・人工知能」という言葉自体は聞き馴染みのあるものになってきているのではないでしょうか。

しかし、AI・人工知能の定義や仕組みまで詳しく理解できているという方は、決して多くないかもしれません。

そこで今回は、AI・人工知能の定義や専門家ごとによるAIの定義も合わせて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

AI・人工知能とは?

画像:aismiley

そもそもAI・人工知能とは、一体どのようなものなのでしょうか。

まずはその定義から詳しくご紹介していきます。

AIとは、「Artificial Intelligence」の略語であり、日本語に訳すと「人工知能」となります。

人間の脳で行っているような作業をコンピューターが同じように模倣し、自然言語を理解したり、論理的に推測したり、経験に基づく学習を行ったりすることを目的とするプログラムを「AI」と呼ぶのが一般的です。

ただ、これはあくまでも「一般的にはそう認識されている」というレベルのものであり、AI・人工知能に明確な定義が存在するわけではありません。

なぜなら、AIの研究者ごとに認識や解釈はそれぞれ少しずつ異なる傾向にあるからです。

また、AIが未知の可能性を秘めている存在であり、今後どのような形で活躍していくのかが未知数であることも、AIの定義が明確に定まらない理由のひとつといえるでしょう。

専門家によるAIの定義

一般的なAIの認識としては「人間の知能をコンピューターを用いて人工的に再現したもの」といえますが、一般社団法人 人工知能学会では、AIという言葉の生みの親であるジョン・マッカーシー教授の「知的な機械、特に知的なコンピュータプログラムを作る科学と技術」という言葉を紹介しています。

また、近年ではさまざまな研究者により研究が進められており、それぞれが異なる言葉でAIを定義づけているため、「AIに関しては明確に定義されていない」というのが現状なのです。

AIの専門家によるそれぞれが提唱する「AIの定義」をご紹介します。

1.人工的につくられた人間のような知能、ないしはそれをつくる技術。

松尾豊(東京大学)

2.人工的につくられた、知能を持つ実態。あるいはそれをつくろうとすることによって知能自体を研究する分野である。

中島秀之(札幌私立大学)
武田英明(国立情報学研究所)

3.「知能を持つメカ」ないしは「心を持つメカ」である。

西田豊明(東京大学)

4.人工的につくった知的な振る舞いをするためのもの(システム)である。

溝口理一郎(北陸先端科学技術大学院)

5.知能の定義が明確でないので、人工知能を明確に定義できない。

浅田稔(大阪大学)

6.人間の頭脳活動を極限までシミュレートするシステムである。人工的に作る新しい知能の世界である。

長尾真(京都大学)

7.計算機知能のうちで、人間が直接・間接に設計する場合を人工知能と呼んで良いのではないかと思う。

山川宏(玉川大学)

8.究極には人間と区別が付かない人工的な知能のこと。

松原仁(公立はこだて未来大学)

9.人の知的な振る舞いを模倣・支援・超越するための構成的システム。

山口高平(慶應義塾大学)

10.人工的につくられる知能であるが、その知能のレベルは人を超えているものを想像している。

栗原聡(慶應義塾大学)

11.自然にわれわれがペットや人に接触するような、情動と冗談に満ちた相互作用を、物理法則に関係なく、あるいは逆らって、人工的につくり出せるシステムを、人工知能と定義する。

池上高志(東京大学)

AIの対義語

AIの対義語は、Natuar Intelligence(ネイチャー・インテリジェンス)という言葉です。

「NI」という略称で呼ばれています。

Natuar Intelligenceを和訳すると「自然知能」となり、人間や動物などの自然が生み出した知能のことを表した言葉といえるでしょう。

おまけ

AI(人工知能)は、コンピューターシステムやプログラムが人間のように知識を学び、問題を解決したりタスクを実行したりする能力を持つ技術のことです。

AIはさまざまな方法で実現され、その中には以下のようなものがあります。

  1. ルールベースのAI:ルールベースのAIは、プログラミングされた実行ルールや条件に従ってタスクをするものです。
    これは人間が事前にルールを設定する必要があります。
    例えば、チェスゲームのAIは特定の駒の動きに関するルールを知っており、それに準じて手を選択します。

  2. 機械学習:機械学習は、データを使ってAIが自動的にパターンを学習する方法です。
    例、スパムメールを検出するAIは、過去のスパムと非スパムメールのデータを学習して、新しいメールを機械学習は、教師あり学習、教師なし学習、強化学習などさまざまな種類があります。

  3. ニューラルネットワーク:ニューラルネットワークは、生物の脳の仕組みを模倣した数学モデルです。
    これは機械学習の一種で、多くの層で構成され、データを処理し、特定のタスクを実行するために重みを調整します深層学習とも呼ばれ、画像認識、音声認識、自然言語処理などの分野で優れた成果を上げています。

AIは、自動運転車、診断医療、音声アシスタント(SiriやAlexaなど)、ゲーム、金融予測、製造業など、さまざまな分野で幅広く利用されています。

AIは、データを解析し、予測を行い、問題を解決するために強力なツールであり、今後ますます多くの分野での進化が期待されています。

次回は、AI(人工知能)の特徴などについて解説しますので、お楽しみに^^

(aismiley:参照)

最後に

いかがでしたでしょうか?

AIとは、「Artificial Intelligence」の略称であり、日本語に訳すと「人工知能」となります。

人間の脳で行っているような作業をコンピューターが同じように模倣し、自然言語を理解したり、論理的に推測したり、経験に基づく学習を行ったりすることを目的とするプログラムを「AI」と呼ぶのが一般的です。

まだまだ課題の多い分野ですが、次世代のインターネット構造とも言われているので一緒に学びを深めていきましょう!

これからのインターネット時代を大きく変える可能性を秘めていますので、ぜひ仮想通貨・NFT・メタバース、AIなどのテクノロジーを、身近に参加できるところから触れてみてくださいね^^

What is ZEXAVERSE ?

私はWeb3業界を盛り上げようと、Web3のパイオニアZEXAVERSE(ゼクサバース)」のPRをしています。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)」では、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できる「ゼクサゲート」はじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYO(銀座マロニエゲート内にて)
・国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗を運営。
・ZEXAGATE、KATWALK mini S(キャットウォークmini S)、
NFT Counter(NFTカウンター)、持ち物Scan Studio、VRゴーグル販売など、メタバースやNFTを最大限体験できるサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。

ZEXAVERSE TOKYOでオリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

この記事が参加している募集

AIとやってみた

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。