見出し画像

【swisstech】AIロボット|by.SusHi Tech Tokyo 2024 GSP

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に、より豊かな生活に役立つ情報を毎日発信しています。

本記事では、QOL向上のため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース / AR,VR / AI)などについてご紹介しています。

<Web3について学ぼうとしたきっかけ>
私のWeb3の入り口は、NFTの売買から始まりました。

NFTを売買していると、インターネットの発展と共に、誰もがクリエイターとして価値を生み出せる時代が到来してきたと感じています。

近年話題になっているブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、クリエイターがファンから直接報酬を受け取れる仕組みを形成できたり、ファンとのコミュニケーションがより密になるなど、さまざまな可能性が開かれ始めています。

インターネットが出た時もそうでしたが、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、怪しいと思われて使われなかったりするものです。

いまWeb3は、そういう意味で「新しい時代の入り口」に立っている状況といえるかもしれません。

まずは「知らないことを知る・勉強する」ということから学びが深まります。

この記事ではWeb3について、初心者にも分かりやすく解説しています。

学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。

Today's technology and web3?

「AIロボット」

アジア最大級の“グローバルスタートアップ プログラム”「SusHi TechTokyo 2024 Global StartupProgram」(以下SusHi Tech Tokyo 2024 GSP)。

東京都では、「持続可能な新しい価値」を生み出す「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」を推進する取組として、4月から5月にかけて東京ベイエリアにて「SusHi Tech Tokyo 2024」を開催します。

5月15(水)16(木)と東京ビッグサイトで開催されている、持続可能な新しい価値を生み出すためのイベント「SusHi Tech Tokyo 2024 GSP」へ行ってきました!

今回は、「SusHi Tech Tokyo 2024 GSP」で知ったAIロボット【swisstech】についてご紹介します!

SusHi Tech Tokyo 2024

■「SusHi Tech Tokyo 2024」について

2024年
未来の眺めが、 東京から変わります。


「SusHi Tech Tokyo 2024」 は、
持続可能な新しい価値を 生み出すためのイベント。
世界が直面する課題へ立ち向かうための
テクノロジーやアイディアが集まります。


“2050年の東京”を体感できる#ショーケースプログラム
アジア最大級の#グローバルスタートアッププログラム
五大陸のリーダーが集う#シティリーダーズプログラム


この3 つのプログラムを同時期に開催することで、
都市課題の解決に向けた取組を進めていきます。


そんな未来のはじまりを、 あなたの目で確かめてみませんか。

SusHi Tech Tokyo公式HPより

AIロボット

私が初めて見た犬のAIロボットは、メルボルンにあるビクトリア国立博物館(NGV)で見たこちらのロボットです。

バシア、オムザナ「ヴァニヤ」、バニーという3人のロボットは、先月、オーストラリアのメルボルンにあるビクトリア国立博物館(NGV)に4ヶ月間の滞在を始めました。(*展覧会は24年4月7日まで)

パイラットは、2022年にカスタムロボドッグの絵画の1つをウクライナの犬のチャリティーオークションで40,000米ドル(6億2,010万ルピア)で販売しました。そして2021年にサザビーズでもう1つは31,500米ドル(4億8,830万ルピア)で。

ここの展示スペースがとても人気で、人がたくさんいました。

NGVの展示室には、ロボット犬が絵を描くときに部屋にいる場所を伝えるQRコード付きのキューブラがありました。

また、博物館には、3匹のロボット犬が「眠り」て充電するための特別な場所もあります。

ずっと見ていると、最後は充電スポットに戻っていったのでとても驚きました!

画像:voi

そして、アジア最大級の“グローバルスタートアップ プログラム”「SusHi TechTokyo 2024 Global StartupProgram」でもロボットに出会いました。

swisstech.

(米)SWISS+TECH(スイステック)は、1996年にアメリカのオハイオ州で創業。 鍵型ツールナイフの名作「UTILI-KEY」などEDCツールのブランドです。

SusHi Tech Tokyo 2024 の #Swisstech パビリオンでは、スイスのハイテクスタートアップの最新トレンドと最先端の研究を多くの企業パートナーや投資家に紹介していました。

スイステック・パビリオンは、スイスネックスが日本のスイステック(プレゼンス・スイス、イノスイス、スイスネックス、スイス・グローバル・エンタープライズ)およびスイス・ビジネス・ハブ・ジャパン、イノヴォード、駐日スイス大使館サイエンス&テクノロジー・オフィス東京と提携して日本のスイスネックスによって開催されます。

スイステック パビリオンにぜひお越しいただき、持続可能性の未来を直接体験してください。

SusHi Tech Tokyoのswisstechブース。

持続可能性とテクノロジーに焦点を当て、世界の都市課題に対処するために、世界クラスのスタートアップと日本を結びつけることでオープンイノベーションを促進するイノベーションイベント「SusHi Tech Tokyo」。

スイスは、精密工学の遺産と革新的なスタートアップと研究の強固なエコシステムを活用し、ロボット産業の温床として浮上してきました。

伝統的な職人技から最先端の技術革新への移行により、スイスは世界のロボット工学シーンの最前線に位置しています。

科学基盤が燃料産業を進歩させる

チューリッヒ工科大学やローザンヌの EPFL などの機関は、教育の柱であるだけでなく、画期的なロボット工学プロジェクトのインキュベーターでもあります。

自律システム研究室学習アルゴリズムおよびシステム研究室などの施設を備えたこれらの大学は、学術的な厳密さと実践的な応用を融合させる上で極めて重要です。この相乗効果は、人工知能におけるスイスの先駆的な取り組みに支えられ、業界全体を前進させる進歩を促進します。

「SusHi Tech Tokyo 2024」公式HP:https://www.sushi-tech-tokyo2024.metro.tokyo.lg.jp/

(SusHi Tech Tokyo 2024,swisstech:参照)

最後に

いかがでしたでしょうか?

「SusHi Tech Tokyo 2024」 は、
「持続可能な新しい価値」を生み出す
「Sustainable High City Tech Tokyo =SusHi Tech Tokyo」 を
推進する取組のひとつです。

様々な分野のリーダーが、「未来の都市を構想する」「テクノロジーの未来を語る」「スタートアップを育む」の3つのテーマで議論するセッションがあります。

過去数十年のイノベーションはシリコンバレーを中心とした中央集権的なモデルに集約されていますが、AI時代、特にAI Agentの時代にその構図はどうなるのでしょうか?

技術の発展と社会状況の変化により、未来は現在よりも急速に変わる世界となるでしょう。

まだまだ課題の多い分野ですが、次世代のインターネット構造とも言われているので一緒に学びを深めていきましょう!

これからのインターネット時代を大きく変える可能性を秘めていますので、ぜひ仮想通貨・NFT・メタバース、AIなどのテクノロジーを、身近に参加できるところから触れてみてくださいね^^

[PR] What is ZEXAVERSE ?

私はWeb3業界を盛り上げようと、Web3のパイオニアZEXAVERSE(ゼクサバース)」のPRをしています。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)」では、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できるゼクサゲートはじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYO(銀座マロニエゲート内にて)
・国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗を運営。

ZEXAGATE、KATWALK mini S(キャットウォークmini S)、

NFT Counter(NFTカウンター)、持ち物Scan Studio、VRゴーグル販売など、メタバースやNFTを最大限体験できるサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)でオリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,127件

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。