見出し画像

理科の時間×新たな挑戦🔗教師と生徒の協働の夢物語

皆さんこんにちは🐰
今回は「#いま始めたいこと」のお題から "先生と生徒も学ぶ人である" にスポットを当てて1つやってみたいなーと思うことを考えてみました!
これまでの中学校・高校での物理・化学・生物の授業づくりを通じて…
教室・実験室先生も生徒も互いに学び合い成長する場にしてみたいと思っています!
そんな空間づくりを始めてみたいです

教師と生徒の互いの学びとリスペクトが育む教育効果

いわゆる実験活動 (観察やシミュレーションも含めて) を通じて,学習者は知識・技能を吸収・体得します.
学校や先生によりけりというところも大きいと思いますが…
理科の授業の場合,試薬の調整やガラス器具の洗い物など準備・後片付けは基本的に教員の仕事になります.
安全を確保しつつ,実験形態はマイクロスケールで50分以内にすべてが完結するプログラムであることが重んじられています.
例えば,○○ mL を測り取るではなく,▲▲滴を加えるといった形.
限られた時間の中で色々な実験に触れること中で,新しいことを見出していく流れにあった動きと思います.

一方で,大学以降の研究活動の経験や今の臨床検査にかかわる技術習得の過程をみると…
自分が使う試薬を自分たちの手で調整する中で,例えば物質の性質の違いを体感することも大切な学びだと思います.
例えば,試薬ごとの粒の形や大きさの違いを見る,体積当たりの質量の違いに気づく,物質ごとの溶けやすさの違いや溶解に伴う吸熱・発熱の様子 (溶解に伴うエンタルピー変化) を感じるなど. 
また,そのために必要とされる器具があることを知り,科学的な根拠に基づいた廃液の処理手順に従うことなど.

こうした今まで教師が行ってきたプロセスにこそ,実は新しい発見や理解を深める機会が潜んでおり,先生と一緒に学習者である生徒も一緒に学ぶ機会を作ってみたいと考えています.

みんなで協力し合うことで高まる教育の質

安全意識の向上

生徒と共に試薬を作成し実験の準備を行うことで,お互いの安全意識が自然と高まります.
これは互いを尊重しながら正しい実験手順を学ぶ絶好の機会です.

協力とチームワークの促進

実験はチームや組織で行います.
この過程で学習者も指導者も相互に学びともに成長する楽しさを感じられると期待します.
本当の意味で経験者に学ぶことを実践します.

教育的な洞察と深化

実験を通じて科学的原理を実際に体験することで理論だけでなくその応用まで理解が深まります.
これは互いに刺激を与えあう学びの形です.

環境への配慮

実験後の片付けも共同で行うことで環境保護の重要性を生徒と共有します.
この過程で適切な廃棄物処理の方法も身につけます.
反対に専門的な経験がある人が求められる重要性についても気づけます.

まずはここからやってみたい

  • 化学実験の試薬調製:安全を最優先に考えつつ生徒と共に試薬を調製して化学反応の理解を深めます.

  • 物理実験の装置作成:生徒と一緒に装置を作り物理の原理を直感的に理解する手助けをします.

  • 生物学の観察と調査:自然の中で直接生物を観察して生態系について学びます.

まとめ

実験活動は学びの場を教室から現実の世界へ広げ教師と生徒が共に学び共に成長するための大切な手段と言われています.
新しい発見をみなさんと考えていきたいです!

#いま始めたいこと

この記事が参加している募集

理科がすき

探究学習がすき

いま始めたいこと

with アドビ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?