誰にでも出来る連続投稿24日間の秘訣と月間1万アクセス達成への進捗報告。

ノート開始25日目で連続投稿も25日目です。今回は連続投稿の私なりの秘訣と目標への進捗報告の記事となります。

目次

①クオリティは問わないから毎日投稿した自分を褒める

②スキをもらう事を1番の目標にしない

③月間目標の進捗報告

④そもそも何故1万PVという数字を目標にしたのか?

⑤note 開設一ヶ月で○○○○PVは達成できそうなのでそれを自分なりに評価してみる。




①クオリティは問わないから毎日投稿した自分を褒めよう。

こちらの過去記事でも同じような事を記述しましたが、私の連続投稿の1番の秘訣は

クオリティは問わないから毎日投稿した自分を褒めるです。

誤字脱字、漢数字と算用数字が混ざった文章になっている。言葉使いがおかしい。同じ事何回も言い過ぎ等々、全く気にしないで投稿しています。

そりゃあ誤字脱字は無い方がいいですし、スッキリと読みやすい方がいいとは思いますが、私の毎日の目標はクオリティは問わないからノートを投稿するです。

自分としては20点のクオリティでも80点のクオリティでもよしよし良く投稿出来ました。頑張りました。凄い凄い!なわけです。

自分ではどうかなと思った記事でも沢山のスキがもらえて嬉しくなることや、自分では良い感じだと思っていた記事の反応が薄かった事で何が原因なのか見直すキッカケになったりと、とにかく投稿を続けていく事でわかってきた発見が面白いのです。

毎日投稿を行い記事数が増えたからこそわかる事です。


②スキをもらう事を1番の目標にしない

フォローして頂いている人によってスキボタンを押して頂ける記事が異なる事も非常に面白いです。その中でわかってきた事はフォロワーの方、全員にスキを貰える記事を書く事は不可能であるという事。

ここの部分は共感できるけどここの部分はよくわからないがあるのは人間同士なので当然だと思います。1人1人生きてきた人生が違うので考え方も少しづつ違うのは当たり前でしょう。

私の記事の一部でもいいなとか、役に立つかもと思って貰えればそれだけで凄く嬉しい事です。

どんどんいいところだけ取って行って下さい状態です。

記事を読んで頂く人によって楽しい事が異なるのでたくさんの人にスキを貰える記事を書こうとすると疲れてしまいますし、プッレッシャーも感じますし、何よりクオリティを意識してしまいます。

自分が楽しんで記事を書く事が継続の秘訣です。自分が書きたいと思った事を書けばいいのです。

私はスキを目標にはしていませんが、スキを頂いた時はめちゃくちゃ喜んでいます。そしてスキを頂いた人のプロフィールとノートは必ずチェックさせて頂いています。そうする事でスキを押して頂いた人のノートから一つ以上はいいなと感じること、面白い事、新しい知識を吸収する事ができるのです。

スキを頂いた人のnote は自分にとって何が惹かれる物がある事が多いです。


note はお互いの良い所を吸収できる素敵な場所である。


③月間目標の進捗報告

過去記事で普通に取り組むと達成できないが、結構、頑張れば達成できる目標として

開設一ヶ月で1万PV達成を設定しましたが、note 初心者の私の目標設定がおかしかったのかもしれません。

私の現在のアクセス数を公開します。

24日間で5653回記事を読んで頂いています。

残り6日間で4347回記事を読んで頂かないと1万PVは達成できません。

私の1番伸びた記事が千メモの記事で538PVですのでいかに絶望的かわかると思います。

目標達成には絶望的な数字ですが、毎日投稿の目標は達成しているので今回は達成できなくても問題はありません。私の記事が拡散されてバズるとか、ここから50個記事を書けば達成できるかもしませんがそれは現実的ではありません。


④そもそも何故1万PVという数字を目標にしたのか?

まずはキリが良い事

達成できれば多少はインパクトがある事

達成出来そうだなと思った事

この3つで深く考えずに目標を設定しました。

達成出来そうだなと思ったのはnote がツイッターと同じ感覚でアクセス数が伸びていくと当初は考えていたからです。

画像は私のツイートのアクティビティの詳細です。

私はツイッターのフォロワー数は140人ですが呟きにトレンドの用語を入れるだけで簡単にインプレッション(ユーザーが私のツイートをみた回数)が1000人を超えています。

呟きの用語を工夫すれば誰でも簡単に1000人以上のユーザーの目に自分のツイートを見てもらう事はできます。

だからこそ私もnote では用語を工夫すれば1万PVならイケるのではと考えましたが、甘かったです。

note でアクセスにカウントされる為には記事を読む為にクリックやタップをして頂かなければなりません。

note においてキーワード検索にひかかっただけのツイッターでいうインプレッションの状態ではアクセスにはカウントされないのです。

note で1万PVを達成する事はツイッターのエンゲージメント(リンクをクリック、いいね、リツイート、コメント、プロフィールを見てもらう等)で1万を達成する難易度と同じぐらいの目標だったのです。

極論を言うと一般人がツイッターアカウントを開設して1ヶ月で合計1万いいね貰おうぐらいの難易度に挑んでいた事になります。1日300以上いいねを貰わないと達成できない難易度です。



⑤とりあえずnote 開設一ヶ月で6000PVは達成できそうなのでそれを自分なりに評価してみる。

ここでとある有名人のデータがツイッターで手に入ったので紹介します。


このアクセス画像は上場企業gumiの国光宏尚会長のツイッターで公開されたものです。

国光会長のツイッターフォロワー数は38000人以上なので流石上場企業会長と言ったところです。

その国光会長の最近のnote がバズって月間PV19万超えと流石というかとんでもない数字を一つのnote で生み出しました。

国光会長のバズったnote も面白いので興味のある方は是非読んでみて下さい。

私がこの国光会長のアクセスデータで注目したのはバズった数字とは別の記事の1264というアクセス数と12のスキという数字です。

バズった記事を除くと今月は私のnote の方がたくさんの人に見てもらえているのです。

ツイッターフォロワー数38000超えnote フォロワー数1400人超えの国光会長よりも私の方がアクセス数が多かったのです。

国光会長のアクセス数1264の記事は今年の1月投稿の記事なので、3月時点のアクセス数で比較するのは平等では無いと私も思います。

しかし、私は国光会長のツイートのデータをみて私のモチベーションが上がった事実もあります。


note でPV数を目標にするにあたって他の人がどれくらいのアクセス数があるのかは気になるところですが、自分のnote のアクセス数はを公開する人はあまりいません。

アクセス数のデータを公開した国光会長から私はモチベーションを頂いたので、

私もアクセス数を公開してnote で記事投稿を楽しんでいる人の目安であったり、モチベーションにして頂けたらと考え、今回、目標への進捗報告をさせて頂きました。

とりあえず今月は6000PVは達成したいと思います。今後ともよろしくお願いします。

皆様の応援に支えられて毎日連続投稿継続中。ゲームアプリの触りの部分をプレイする事でゲームの出来を独自に判断し半年後のセルラン を予測をしていましたが、エンタメ未来予測全般に挑戦したいと思っています。