マガジンのカバー画像

倉敷翠松高校・前良治 学年主任 仕事 とは 年齢問わず参加◎

262
【無料マガジン】高等学校での学年主任の仕事の内容や葛藤、喜びをまとめます。年齢問わず小学校•中学校でも参考になるはずなのでぜひ登録を。また高校現場でもICT教育が進み、1人1台端…
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

ついに学校公式Instagramに!!!

顧問をする写真部の動画が学校公式Instagramにアップされました。公式tiktokも公式Instagramも人気なのでなかなか取り上げてもらえないのですが今回ついに紹介してもらえました😭3000再生を目指しているのでぜひいいね♡とシェアをお願いします。

noteの力を信じています😁

「競争相手は誰?」レッドクイーン理論

「競争相手は誰?」レッドクイーン理論

新年度が始まり多くの学校でクラス開き、つまり新しい担任のもとで新しいクラスがスタートしました。担任の先生方は4月当初から研修、準備を続け、生徒たちが過ごしやすいクラス作りについて頭を悩ましてきたはずです。もちろんこれから実際に1年間かけて理想とする形に生徒たちと一緒になって活動していきますがその道は前途多難です。私も経験がありますが中には「隣のクラスの方がいい」という生徒の声に心を痛めることも…担

もっとみる
「これは新しい!」アーリーアダプター

「これは新しい!」アーリーアダプター

全国的な少子化で学校の生き残り競争がますます激化してくると思います。恵泉女学園大学の新規募集停止についてのニュースは記憶に新しい所です。「授業の質」はもちろんのこと生徒募集のために様々な取り組みをやっていく必要性を日々感じています。本校でも「制服のリニューアル」や「頭髪•服装規定の見直し」、「オープンスクールや部活動体験会の拡充」など全校をあげて昨年度から試行錯誤しています。その中でも僕が1番効果

もっとみる
「腹落ちが大事」センスメイキング理論

「腹落ちが大事」センスメイキング理論

R5年度がスタートしました。GIGAスクール構想も3年目に突入し、今年度からいよいよ本校に通う生徒全員がChromebook1人1台端末を持つことになります。先生方は既に1人1台端末を持ち、中にはiPadなどのセカンドデバイスとの2刀流もしばしば見かけます。ICT環境のみならず、ChatGPTの学校での使用について議論が巻き起こったり、ブラック校則の見直しの声が上がったりなど変化の著しい教育現場は

もっとみる

このつぶやきを見るにはメンバーシップに加入する必要があります。