見出し画像

じぶんの市場価値はいくらなのかを自覚していかないといけない時代だよねって話

おはようございます。

休みボケがなかなか治りません

みやけたくや(@pppiano414)です。

三連休明けはやはり少し調子が狂いますね・・・仕方のないことといってしまえばそれまでなのですが、そうも言ってられず・・・プログラムの改造の納期が一歩、また一歩と近づいてきておりますので逃げられません。なんとか今週末を自己納期として頑張っていこうと思います!

今日は市場価値について書いていこうと思います!

画像1

1.今の時代は転職なんて当たり前

少し前までは、年功序列や終身雇用などの仕組みが一般的でしたが、現代では少しずつではありますが変化してきています。

TVのCMやネットの広告などで、よく転職に関するものを目にする機会がみなさんも増えたのではないでしょうか?

また、最近よくTwitterで「#Twitter転職」というハッシュタグを使用してSNS上で転職活動をしている人を見ることも増えました。

ですが、どういった方法で転職活動をするにしても自分の市場価値がある程度は把握できていないと転職はうまくいかない傾向にあります

転職前に自分の今できることや持っているスキルをしっかりと確認して、転職をする際にはしっかりと作戦を練りましょう。

特別な理由を除いて、転職はすぐに決まることばかりではありません。そうしたときには、自分に不足しているスキルや経験などを今の会社か自宅で勉強できないかを時間の使い方や仕事への取り組み方を見直しましょう。

そういいた向上心があれば、転職をしなくとも自分の待遇について経営者と交渉することもできると思いますし、何より社内評価も上がります。結果として、自分の市場価値を上げることにも繋がるはずです。

社内で頑張ろう、あいつには負けないようにしようと目標を設定することも大切なことですが、そうしてしまうと自分で自分の限界を社内に決めてしまうことになりがちです

そうではなくて、今のトレンドに乗っているキーワードや流行しているものにはいち早く受信できるアンテナを備えて、新しいことにはどんどんチャレンジしていきましょう。そうすることで考え方もアップデートされますし、何より情報や考え方をインプットすることができます。いいインプットがなければ、いいアウトプットなどできるはずもないので、いいインプットをすることで会社でも成果を上げることにつながります。

今はYoutubeという最強のプラットフォームがありますので、たくさんのことを動画で学ぶことができる時代になっています。

できればまとまった時間が取れたら最高ですが、そまとまった時間が取れないという方はスキマ時間を活用していいインプットを得ることができる環境に変えていきましょう!

画像2

2.まとめ

日本人は世界的に見ても、社会人の勉強時間が少ない傾向にあるというデータをどこかで見た気がします。(おそらく何かのYoutubeで)

社会人になっても勉強?と言われるかもしれませんが、ただ勉強するだけではなく、いいインプットを得る必要があります。学校教育のようにただただ知識を詰め込むだけではいけません。知識やスキルを習得して使いこなすこと、それによって成功した経験が転職市場では価値があります。つまりはいいインプットをすることによって自分の価値を上げることができます。

今までは年功序列だったため、勤務年数に応じて給与額が増加していましたが、今後は結果を出すことができる人はどんどん給与が上がり、そうでない人は給与は上がらないどころか最悪の場合、解雇される可能性すらあります。恐ろしいほど残酷な実力社会に日本も変化しようとしています。

そうなってしまったときに、自分の市場価値を把握できていれば転職することも会社で活躍することもできるので、ぜひ知識やスキルの質のいいインプットをすること、そしてそれらを使用したり人に伝えたりしてアウトプットに変えることーこれがうまくできるかどうかで自分の市場価値は変わってきます。

どんどんいろんなことに挑戦して、これからの楽しい世の中を作っていきましょう!

では、今日はこの辺で!

また明日!

画像3

☆☆☆

読んでいただき、本当にありがとうございます。毎日読んでくださっているあなたが大好きです!これからもよろしくお願いします!

この記事に共感していただけた or 応援していただける方、スキ&フォローをお願いします!

*noteのアカウントをお持ちでなくても記事の下の方にある♡を押せるようになっています。押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、ぜひスキをお願いします!!!

もちろん、アカウントをお持ちの方のスキ、そしてフォローもお待ちしています。

また、お願いばかりですが...

Twitterの方では週末に演奏動画などもちょくちょくアップしていったり、気になるニュースなどもシェアしていますので、Twitterのフォローもお願いします!


サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・