見出し画像

観察日記535

観察日記535
おはようございます。
『豊かさ幻想』を読書中です✋

アメリカ博覧会にて人びとを魅了したものの一つが、電化製品や自動ドアといった電力を用いた器具だった。それは明るさと合理化の象徴である。アメリカ的な豊かさを実現したものは電力供給だったと当時の日本人は考えた。[…]原子力の平和利用という主張と幻想は、共産主義との戦いという地政学的な理由によって正当化される。西側による原子力の平和利用と、東側による核兵器の保有という対立の演出である。(2章-2 一部改変)

この本を読むまでアメリカ博覧会の存在を知りませんでした。塾で使っていた中学社会の参考書を見返してみても載っていませんでした。高校の日本史の教科書には載っているのでしょうか?
まだまだ自国の歴史を全然知らないです。

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ゼロからつくるビジネスモデル> https://amzn.to/3araiUv
・イドコロをつくる> https://amzn.to/2PGASSh
・ウソつきの構造 法と道徳のあいだ> https://amzn.to/2YJzNya
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #生命 #変化 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?