見出し画像

観察日記569

観察日記569
おはようございます。
投稿したと思っていたらしていなくて焦って投稿しております(;'∀')
なかなかのポンコツっぷりですね(笑)
『意識はどこから生まれてくるのか』を読書中です✋

私は、感じの機能を説明すれば、自動的に経験を説明することができると、事前に言うことができます。これについての適切な自然科学的説明ができないということは考えられません。熱力学から出発して、私たちは驚くほど簡単に、質を備え作用因となりうる主観性にたどり着きます。その主観性の最も緊急性の高い優先事項に、一時的に重みが与えられ、感じられ、そして十分な(と期待される)注意を払って継続的な動作に転換されるのです。これこそが、それであると感じられるような何かがあると感じられるようなものだ what it is like to be anything that there is something it is like to be、と思います。(11章-2 一部改変)

ーーー
・意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説> https://youtu.be/Ox8gJEIe5Ac
・ロボットから人の知能の謎を解き明かす> https://www.nii.ac.jp/today/86/3.html
・予測と現実:ロボットが経験に基づいて行動を変更する仕組み> https://www.oist.jp/ja/news-center/news/2021/12/13/36789

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ニュータイプの時代> https://amzn.to/32vDskv
・イドコロをつくる> https://amzn.to/2PGASSh
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

「note:よろず放置」
https://note.com/ponmas/m/m8bc1868921e2

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #意識 #幸福 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?