見出し画像

観察日記572

観察日記572
おはようございます。
『意識はどこから生まれてくるのか』を読書中です✋

感じは、文字通りすべての祖先が生物学的に重要な状況で経験したことの蓄積に基づいて、予測を誘導します。感じがあるからこそ、なぜそうするのかがわからなくても、自分にとってベストなことをすることができるのです。前にもお願いしたことですが、もし私たち一人ひとりが、エネルギー量の高い食材は何なのかをその都度学ばなければならないとしたら、崖から飛び降りるとどうなるのかを自分で発見しなければならないとしたら、何が起こるか想像してください。甘さに惹かれ、高いところを避けようとする持ち前の感じのおかげで、私たちはいつ、何をすべきかを(大体ですが)「ただわかる」のです。例えば、赤ちゃんが泣いていたり、肉食動物が襲ってきたり、イライラするような障害物があったりしても、私たちは何をすべきかを知っています。この生得的な知識は、感じという形でのみ明示的に伝えられ、感じがあるからこそ、自動車が周囲を疾走し、二酸化炭素が充満するような、予測不可能な世界で、私たちは生き延びることができるのです。(12章-3 一部改変)

読了です👍
でもまだまだ呑み込めていなくこぼれ落ちているものも多いので、年内残り3日はあとがきのまとめで振り返ろうと思います。

ーーー
・意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説> https://youtu.be/Ox8gJEIe5Ac
・脳が言葉を聞く仕組みを解明、「考えるだけで会話」いつか可能に?https://www.afpbb.com/articles/fp/2856339
・脳をリバースエンジニアリングする
https://www.nict.go.jp/publication/NICT-News/1402/03.html

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ニュータイプの時代> https://amzn.to/32vDskv
・イドコロをつくる> https://amzn.to/2PGASSh
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #意識 #幸福 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?