見出し画像

観察日記514

観察日記514
おはようございます。
『人体はこうしてつくられる』を読書中です✋

「均一性が失われて差異が生じる」という過程で胚は何度も幾何学的な特性を新しい「情報」として利用した。そしてそのたびに、自由表面の有無というごく局所的な情報が、はるかに大きなスケールの変化を引き起こした。
いったん異なる組織ができると、次はもっと簡単に差異をつくれるようになる。たとえば、Aという細胞とBという細胞が接するところにCという新しい細胞をつくることができる。最初は自由表面のような「外的」影響にたよっている胚も、もっとあとの段階になると「内的」差異を利用できるようになり、新たなメカニズムで分化が進んでいく。(3章 一部改変)

今朝はドタバタしていて投稿がこんな時間になっております(笑)
今日も『神戸医療産業都市 一般公開 2021 ONLINE』が開催されています。
『医者と教師がゲームを本気で推す理由 』は気になるので後で見ます。

それでは、衆議院議員選挙の投票に行ってきます👍

>補足資料(URLの長いものは短縮しています)
①『受精』から『胚盤胞』形成に至るヒト受精卵の初期発生
https://ux.nu/JIpG6
②未分化の細胞の“変身”を、ミリ秒単位で記録する
https://wired.jp/2019/01/10/4-d-microscope/
③細胞分裂と細胞周期
https://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/celldiv.htm

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ゼロからつくるビジネスモデル> https://amzn.to/3araiUv
・カラダの知恵 - 細胞たちのコミュニケーション> https://amzn.to/3oOXUWQ
・ウソつきの構造 法と道徳のあいだ> https://amzn.to/2YJzNya
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #生命 #変化 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?