見出し画像

観察日記575

観察日記575
おはようございます。
『意識はどこから生まれてくるのか』を読書中です✋
本文は読了しましたが、あとがきを使って振り返りたいと思います。

・感情は生物学的欲求を快楽的に評価する
 ・ホメオスタシス的な定常点からの逸脱(予測誤差)が大きくなると不快に、小さくなると快に感じられる
・欲求の各カテゴリーは、非常に多様で、それぞれ独自の感情的な質を持ち、それぞれが生物を生存可能な範囲に戻すと予測される動作プログラムを誘発する
・感情状態に対する意図的な反応は、生まれつきの反射や本能の形をとる
 ・効果の法則に従って、経験からの学習によって徐々に補われていく
・生物が自らの欲求の変動を感じることで選択が可能となり、それによって、予想外の文脈での生存が可能となる(経験の生物学的機能)

・欲求は一度にすべてを感じることはできない
 ・中脳の決断トライアングルによる優先づけがなされる
・決断トライアングル
 ・中脳水道周囲灰白質に収束する現在の欲求(自由エネルギーとして定量化された残留予測誤差)が、現在の機会(上丘にある二次元の「顕在性マップ」の形で表示)との関係で、ランク付け
・条件付けされた動作プログラムが誘発され、そのプログラムは予測の深い階層を経て、予期された文脈で展開する(拡大した前脳の生成モデル)
・優先づけされた感情によって生成された動作は随意的なもの
 ・事前に確立されたアルゴリズムではなく、今ここでの選択に従う
 ・このような選択は、外受容的な意識の中で感じられ、感情に文脈を与える
・選択は、優先された欲求によって目を引くことになった入力誤差信号の、変動する精度の重みづけ(覚醒、シナプス後の感度)に基づいてなされる
 ・その間、ワーキングメモリーに移されて、その欲求を満たす方法に関する現在の予測の不確実性を最小化する(信頼度の最大化):再固定化
・「意識は記憶痕跡の代わりに生じる」(フロイト)

・確実に成功した選択は、感覚運動予測の長期的な調整につながる
・外受容的な意識は進行中の予測作業である
 ・欲求がどのように解消されるかについて、より深い(より確実な、より意識的でない)予測を確立するため
・「陳述型」から「非陳述型」の記憶システムへの移行には、一般化を促進するために予測モデルの複雑さを軽減する必要がある
・私たちは自動化、絶対的な信頼度を目指しているが、完全に達成することはできない
 ・失敗した分だけ、感じに苦しむ
 ・(すべてがうまくいっているときの)デフォルトの欲動はSEEKINGとなる
  ・事前に解決するために不確実性に積極的にかかわる
 ・この感情が優先されると、世界に対する好奇心や興味として感じられる

・以上が意識の因果的メカニズム
 ・意識が神経学的に出現すると同時に心理学的にも出現する因果的メカニズム
 ・根本的な機能は、自然法則に還元できる(フリストンの法則など)
 ・これらの法則は自己組織化を支える
・エントロピー(忘却)に積極的に抵抗することが、どのように、なぜ何かを感じることになるのかを説明できる

・意識を持つ既知のシステムはすべて生きているもの
 ・しかし、すべての生きているシステムが意識を持っているわけではない
・すべての生きているシステムは自己証明的
 ・しかし、すべての自己証明システムが生きているわけではない
・原理的には、人工的に意識のある自己証明システムを作り出すことができるはず
 ・意識は生み出すことができるはず
・その前にこのようなことを行う動機を問い直し、悲惨な結果になる可能性があることに連帯責任を負い、細心の注意を払って進まなければならない
(あとがき-3 抜粋)

ちょうどいい感じに年末で振り返りも終了です。
9月から大学でリカレント教育を受講したこともあり、今年は後半から様々な出会いがありました。それがまた次のご縁につながり、流れの不思議さを楽しんでおります(^▽^)/
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それではよいお年を!

ーーー
・意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説> https://youtu.be/Ox8gJEIe5Ac
・脳が言葉を聞く仕組みを解明、「考えるだけで会話」いつか可能に?https://www.afpbb.com/articles/fp/2856339
・脳をリバースエンジニアリングする
https://www.nict.go.jp/publication/NICT-News/1402/03.html

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ニュータイプの時代> https://amzn.to/32vDskv
・イドコロをつくる> https://amzn.to/2PGASSh
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #意識 #幸福 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?