見出し画像

観察日記480

観察日記480
おはようございます。
『生命の再設計は可能か』を読書中です✋

切断酵素がDNAの特定の塩基配列を切断する際には、細胞は切断を修復しようと努める応答をする。しかし、切断の修復はうまくいかないことも多い。失敗がタンパク質をコードする遺伝子で起こった場合、遺伝子コードは破壊され、タンパク質が産生されることはない。しかし、DNA断片が切断部位の周辺と、たとえば変異や蛍光標識をもつなどの微小な違いだけでほぼ同一な場合には、キャス9とガイドRNAのはたらきで細胞のゲノムの中に挿入される。この場合には、細胞のもつ生来の相同組み換え機構がノックイン改変を創出することになる。このような特定の遺伝子標的化はマウスで何年ものあいだ可能であったが、それも最初にES細胞を改変し、そのあとにそれを用いてすべての細胞が改変されたマウスを創出するという間接的な道筋を通してのみであった。しかし、ゲノム編集はどのような生物種のどのような細胞ででも適用できるし、ES細胞の戦略とは違ってゲノム編集はきわめて効率が良いので、百万分の一の事象を選抜するための薬剤選抜が不要である。こういった理由から、世界中の研究グループが彼らの興味がある細胞タイプや生物種にこの技術を応用しているのである。(4章前半 一部改変)

4章はゲノム編集、特にCRISPR-Cas9ついてです。

>補足資料
・ゲノム編集の歴史と基礎(PDF)
https://www.kanto.co.jp/dcms_media/other/CT_251_01.pdf
・CRISPR-Cas9 基本の「き」
https://is.gd/FLEUNO
・How CRISPR lets us edit our DNA | Jennifer Doudna
https://youtu.be/TdBAHexVYzc

〈その他読書中〉
・生物の中の悪魔 -「情報」で生命の謎を解く> https://amzn.to/3iR8PvX
・いじめの構造> https://amzn.to/3yLYYwV
・日本思想全史> https://amzn.to/37JN6zE
・教育格差> https://amzn.to/2W4Olqd
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #生命 #変化 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?