見出し画像

観察日記478

観察日記478
おはようございます。
『生命の再設計は可能か』を読書中です✋

光がなければ生命はどうなったであろう?私たちの存在に対する太陽光の重要性は、さまざまな宗教的な経典において生命の創造を説明するために光を際立たせることで、人類の夜明けの時代から認識されてきた。
古代における光の重要性に対する認識は、世界の生態系が究極的に太陽光によって力を与えられるという事実を反映している。(3章前半 一部改変)

3章は光と生命の関係について。前半は主に細胞の可視化についてです。

>補足資料
・生体リズム障害と肥満症(PDF)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/104/4/104_710/_pdf
・顕微鏡の発明 日本顕微鏡工業会
http://www.microscope.jp/history/03.html
・マーカーとしてのGFP(緑色蛍光タンパク質)の応用
https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/ModelOrg_Celegans/gfp

〈その他読書中〉
・生物の中の悪魔 -「情報」で生命の謎を解く> https://amzn.to/3iR8PvX
・いじめの構造> https://amzn.to/3yLYYwV
・日本思想全史> https://amzn.to/37JN6zE
・教育格差> https://amzn.to/2W4Olqd
・はじめてのスピノザ> https://amzn.to/3z9SLKq

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #生命 #変化 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?