見出し画像

観察日記573

観察日記573
おはようございます。
『意識はどこから生まれてくるのか』を読書中です✋
本文は読了しましたが、あとがきを使って振り返りたいと思います。

~~~
・ヨハネス・ミュラー(1801 - 1858)
 ・生物が「非物理的な要素をいくつか含んでいる、あるいは無生物とは異なる原理に支配されている」と考える
・ヘルムホルツ、ブリュッケなどミュラーの弟子たちは反対
 ・「生物の内部では、一般的な物理的・化学的な力以外の力は作用しない」
・ジークムント・フロイト(ヘルムホルツらの弟子)
 ・ヘルムホルツらの考えに基づいて、心の自然科学を確立しようとした
 ・精神生活を「特定可能な物質的諸部分の量的に決定された状態」に還元することができるような科学を確立しようとした
 ・しかし、当時はその方法がなかった

・1994年、フランシス・クリック(生物学者)
 ・「あなたは、つまり、あなたの喜びや悲しみ、記憶や野心、個人的アイデンティティや自由意志の感覚は、実際には、膨大な数の神経細胞とその関連分子の集合体の振る舞いにすぎない」

・デイヴィッド・チャーマーズ(哲学者)
 ・クリックの意識の神経相関物の探求は「イージー」な問題
  ・因果関係ではなく相関関係の問題
  ・意識が「どこで」発生するのかを説明はできても、「なぜ、どのようにして」発生するのかは説明できない
 ・チャーマーズの「ハード」な問題
 ・「経験の主観的な質はなぜ、どのようにして客観的な神経生理学的現象から生じるのか」
  ・「経験のそれであると感じられるような何か」を中心に展開
  ・「生物が意識的な精神状態を持つのは、その生物であると感じられるような何かがある場合、つまり生物にとって感じられる何かがある場合に限られる」

・客観的なものが主観的なものをどのように生み出すかと問うことは、必要以上に問題を難しくする可能性がある
 ・客観性と主観性は観察の視点であって、原因と結果ではない
 ・生理学的現象と心理学的現象は、単一の原因に還元することはできるが、一方を他方に還元することはできない(例えば、雷光も雷鳴も根本原因は電気であり、雷光が雷鳴を生み出すのではない)
(あとがき-1 抜粋)

ーーー
・意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説> https://youtu.be/Ox8gJEIe5Ac
・脳が言葉を聞く仕組みを解明、「考えるだけで会話」いつか可能に?https://www.afpbb.com/articles/fp/2856339
・脳をリバースエンジニアリングする
https://www.nict.go.jp/publication/NICT-News/1402/03.html

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ニュータイプの時代> https://amzn.to/32vDskv
・イドコロをつくる> https://amzn.to/2PGASSh
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #意識 #幸福 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?