見出し画像

観察日記567

観察日記567
おはようございます。
『意識はどこから生まれてくるのか』を読書中です✋

奇妙に聞こえるかもしれませんが、マインドワンダリング(ぼーっとすること)の目的は、生成モデルの効率を向上させることです。自由エネルギー原理の教えに従うと、モデルは、自己組織化という仕事を遂行するのに必要最小限の資源を使用する場合にのみ効率的です。つまり、世界の感覚的なサンプルをうまく予測する最も単純なモデルを見つけることが重要なのです。
最も単純なモデルは、随意的な行動から自然に立ち上がるものではありません。随意的な行動は行き当たりばったりのプロセスです。そのため、経験から学んでいる間に形成された冗長なシナプス結合を刈り取ることで、単純さが増します。刈り取る理由は、ノイズの多いデータにモデルを「過剰適合」させることを避け、偏った弱い相関関係を必要以上に保存することを避けるためです。(10章-2 一部改変)

ーーー
・意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説> https://youtu.be/Ox8gJEIe5Ac
・ロボットから人の知能の謎を解き明かす> https://www.nii.ac.jp/today/86/3.html
・予測と現実:ロボットが経験に基づいて行動を変更する仕組み> https://www.oist.jp/ja/news-center/news/2021/12/13/36789

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ニュータイプの時代> https://amzn.to/32vDskv
・イドコロをつくる> https://amzn.to/2PGASSh
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #意識 #幸福 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?