見出し画像

観察日記539

観察日記539
おはようございます。
『豊かさ幻想』を読書中です✋

館稔は受胎調節や避妊といったものは単に技術的次元に留まっているべきではない、それは自分たちの生活を設計する契機であるべきであり、そのときそれは家族計画と呼ばれる、というような発言をしている。そしてまた家族計画が道徳の問題と並置されていることにも注意を促したい。家族生活は自らの家庭生活を主体的に考えて改善する新しい道徳とでも言うべきものだったのだ。その道徳は、人間が内面的な意志に従って、主体的に取り組む心性を装いながら、その実、国家的プロジェクトをとおして植えられたものであることは、再度強調しておきたい。
また、戦前から産児制限と呼ばれていた活動が一九五〇年代に家族計画と呼ばれるようになったことは注意しておいてよい。というのも、産児制限は子どもを産むことを制限することであり、避妊だけでなく堕胎・中絶も含みうる。一方、家族計画は性交渉よりも前に、家庭生店 活を履行するために相応しい家族成員数や出産時期などを「計画」する行為を意味しており、より主体的に避妊に関心を持ち、避妊を行うよう求めるものであるからだ。それは明るく豊かな生活を作り上げようとする道徳的行為なのだった。(5章-1 一部改変)

メチャクチャ寒くて目覚めてから布団を出るまでの時間が長くなってきています

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ゼロからつくるビジネスモデル> https://amzn.to/3araiUv
・イドコロをつくる> https://amzn.to/2PGASSh
・ウソつきの構造 法と道徳のあいだ> https://amzn.to/2YJzNya
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #生命 #変化 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?