見出し画像

観察日記532

観察日記532
おはようございます。
今日から『豊かさ幻想』を読んでいきます✋

本書は、開発、発展、生産性という言葉が、日本において豊かさや幸福とどのように結びつけられてきたのか、その来歴を考える。そこでとくに注目するのが昭和の後期である。敗戦後の日本は占領期から始まり、高度経済成長期を経て、ポスト高度経済成長期で終わる。この時代のアメリカや原子力などの博覧会、国土、道路、人口などの政策、環境公害を見ながら、豊かさと幸せという私たちの疑い得ない常識を問いなおすのが本書の目的である。(はじめに 一部改変)

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ゼロからつくるビジネスモデル> https://amzn.to/3araiUv
・イドコロをつくる> https://amzn.to/2PGASSh
・ウソつきの構造 法と道徳のあいだ> https://amzn.to/2YJzNya
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #生命 #変化 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?