見出し画像

観察日記482

観察日記482
おはようございます。
『生命の再設計は可能か』を読書中です✋

ヒトの身体の働きや、病気が悪化したらどうなるかを本当に理解しようとするなら、動物実験は生物医学研究にとって重要なものであり続けるだろう。心臓、肝臓、脳の生物学の研究をする際には、動物実験の代替研究からはこれら器官の本当の複雑さの病像を得るのは不可能である。なぜなら、器官の構造と、その構造の中で働く異なった細胞タイプの相互作用の仕方は、これまでのところ培養細胞で模倣することは不可能だからだ。培養細胞が生きている動物の複雑な過程を模倣できないもう一つの理由は、ホルモンや増殖因子、他の化学物質によって器官どうしまたはほかの器官と相互作用しているからである。(5章前半 一部改変)

動物実験に関する項目です。モデル生物に対する生命倫理学的な問題も出てきます。
自分は酵母で実験していてマウスを直接扱ったことがないですが、遺伝子やタンパク質の比較(ヒト・マウス・酵母)はしょっちゅうやってました。

>補足資料
・異種間臓器移植、ブタの心臓が人の命を救う可能性 研究
https://www.afpbb.com/articles/-/3083080
・豚の心臓をヒヒに移植、195日間生命を維持
https://www.cnn.co.jp/fringe/35129703.html
・ゲノム編集技術の現状
http://jsgedit.jp/committee/552.html

〈その他読書中〉
・生物の中の悪魔 -「情報」で生命の謎を解く> https://amzn.to/3iR8PvX
・いじめの構造> https://amzn.to/3yLYYwV
・日本思想全史> https://amzn.to/37JN6zE
・教育格差> https://amzn.to/2W4Olqd
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #生命 #変化 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?