見出し画像

観察日記561

観察日記561
おはようございます。いや、こんばんは(笑)
朝PCの調子が悪く投稿が夜になっております。
『意識はどこから生まれてくるのか』を読書中です✋

情報は目に見えないし、触れることもできませんが、本当に存在しているかどうかという点については疑問の余地はありません。物理システムの挙動は、情報の流れによって決定されます。したがって、フリストンの自由エネルギーを最小化することは、同時にギブスの自由エネルギーとヘルムホルツの自由エネルギーを最小化します。これは、予測誤差を最小にすることで、情報の流れを最小にし、情報の流れを減らすことで、脳とからだ全体における代謝の支出を減らすことができるからです。これは、脳の活動が非常に多くのエネルギーを消費するからだけではありません。脳内の統計的な自由エネルギーを最小化することが、体と世界の間の生理的なエネルギー交換を調節するからでもあります。これらの交換にもまた、代謝の支出が伴います。このように、予測脳は(長期的には)「怠惰」であることが明らかになりました。つまり、より少ない労力でより多くの成果を得るために、あらゆる機会に目を光らせているのです。(7章-3 一部改変)

ーーー
・意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説> https://youtu.be/Ox8gJEIe5Ac
・水道周囲灰白質(PAG)> https://is.gd/E0yXRC
・情動> https://is.gd/u7siUg

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ゼロからつくるビジネスモデル> https://amzn.to/3araiUv
・イドコロをつくる> https://amzn.to/2PGASSh
・ウソつきの構造 法と道徳のあいだ> https://amzn.to/2YJzNya
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #意識 #幸福 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?