見出し画像

観察日記476

観察日記476
おはようございます。
『生命の再設計は可能か』を読書中です✋

メディアの報道がが暗闇に光る動物や魚油を生産する植物に焦点があてられたのは、新聞を売るのには役立ったかもしれないが、遺伝子操作の恩恵や危険性に対して一般の人びとを誤誘導しかねない。
遺伝子操作に対して真剣に議論するなら、遺伝子改変の実際の科学を精査しなければならず、そのためにはジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックが最初にDNAの二重らせんを決定した1953年、2月28日の土曜日に戻る必要がある。(2章前半 一部改変)

というわけで分子生物学の歴史を振り返る資料になります↓
プラスミドの制限酵素地図とにらめっこしてたのが懐かしい(笑)
(忘れているのも結構ありました😅)
>キーワード
セントラルドグマ、制限酵素、プラスミド、レポーター遺伝子

・分子生物学の起源~メンデルの法則~ - Tuat(PDF)
http://web.tuat.ac.jp/~matunaga/tttt/001.pdf
・分子生物学の歴史
https://is.gd/7wDVdo
・生物2章5話「遺伝子操作」byWEB玉塾
https://www.youtube.com/watch?v=d_fabf9wfmU
・制限酵素
http://nsgene-lab.jp/technology/restriction_endonuclease/
・プラスミド
http://nsgene-lab.jp/technology/plasmid/

〈その他読書中〉
・生物の中の悪魔 -「情報」で生命の謎を解く> https://amzn.to/3iR8PvX
・いじめの構造> https://amzn.to/3yLYYwV
・日本思想全史> https://amzn.to/37JN6zE
・教育格差> https://amzn.to/2W4Olqd
・はじめてのスピノザ> https://amzn.to/3z9SLKq

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #生命 #変化 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?