見出し画像

観察日記513

観察日記513
おはようございます。
今日から『人体はこうしてつくられる』を読んでいきます✋

この章で紹介したいくつもの機構は、全体としてはひどく手の込んだ複雑なものに見えるかもしれない。しかし機構を支えている個々の構成要素を見ると、どれも簡単な仕事しかしていない。機構が複雑な仕事を――染色体が細胞内のどこにいようとすべて見つけてきちんと分離するといった仕事を――成し遂げられるのは、機構を支える要素そのものが複雑だからではなく、あくまでも単純な要素の相互作用に助けられてのことである。なかでも、直前の結果の情報――染色体がすべてきれいに並んだといった情報――がフィードバックされ、それによって個々の要素の次の挙動が決まるというやり方に負うところが大きい。数多くの単純な要素を、豊富なフィードバックで互いに関連づけることによって利用する、それこそが生命体の特徴である。この章で細かい話をしたのも、単独では何もできない生体分子がどのように組織されて難問を解決していくのか、どのように単純から複雑が生じうるのかを、感覚的につかんでほしいからにほかならない。(2章 一部改変)

補足の動画にもあるように、日夜自分の体の中でこのような精緻な現象が起こっているのは感動的ですらあります。
そして、今日と明日、『神戸医療産業都市 一般公開 2021 ONLINE』が開催されます。

来年こそはリアル開催にもどって、以前塾をやっていたときみたいにみんなと一緒に行きたいものです☺️

>補足資料(URLの長いものは短縮しています)
①Mitosis
https://youtu.be/C6hn3sA0ip0
②Real Microscopic Mitosis
https://youtu.be/L61Gp_d7evo
③細胞分裂と細胞周期
https://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/celldiv.htm

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ゼロからつくるビジネスモデル> https://amzn.to/3araiUv
・カラダの知恵 - 細胞たちのコミュニケーション> https://amzn.to/3oOXUWQ
・ウソつきの構造 法と道徳のあいだ> https://amzn.to/2YJzNya
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #生命 #変化 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?