見出し画像

観察日記512

観察日記512
おはようございます。
今日から『人体はこうしてつくられる』を読んでいきます✋

人工物は、コンピューターでも飛行機でも、完成したときに初めて機能すればいいのであって、未完成の状態で何か意味のある役割を果たすことなど期待されていない。しかし胚の発生はそうではない。どの段階でも中断することは許されず、発生と生存が常に両立していなければならない。ビルの配管工事で本管に枝管を接合するとき、配管工はいったん水を止め、本管を切断し、そのあいだにT字管を取りつけ、作業が終わってからまた水を流す。しかし発生中の胚が大動脈から枝分れした血管を作るときに、同じように血流を止めたら胚は死んでしまうし、血流を止めずに血管を切断したら仕事が終わる前に出血多量で死んでしまう。人体のすべての基本システムについて同じことがいえる。発生過程でどれほど変化があろうとも、生存能力を妨げてはならないというのが絶対条件であり、当然のことながら、この厳しい条件は人体の構築方法に影響を与える。だからこそ、わたしたちの目には異質なもの、時にはあまりにも複雑なものに映るのである。(1章 一部改変)

>補足資料(URLの長いものは短縮しています)
①Pregnancy - How a Wonder is Born!

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ゼロからつくるビジネスモデル> https://amzn.to/3araiUv
・カラダの知恵 - 細胞たちのコミュニケーション> https://amzn.to/3oOXUWQ
・ウソつきの構造 法と道徳のあいだ> https://amzn.to/2YJzNya
・オカルト化する日本の教育> https://amzn.to/3lyxIh2

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #生命 #変化 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?