見出し画像

観察日記540

観察日記540
おはようございます。
『豊かさ幻想』を読書中です✋

・そもそも万博建設の労働者は働かせるときには働かせ、不要になればいつでも使い捨てられうよう、経済界からの要請に基づいて政治的に作り出された。その日雇い労働者が身を寄せる簡易宿泊空間が、大阪の釜ヶ崎(あいりん地区)に作つくられていく。
・多木浩二は万博でのデザインの実質的な役割は「人間の全面開放の必要な条件」を見えなくすることであると指摘する。テクノロジーとデザインが結び付くと、なおさらテクノロジーが自然と人間の身体を支配することに目を向けにくくなる。(6章-1 一部改変)

だいぶ遅れての投稿となっております😂
昨日気になっていた『意識はどこから生まれてくるのか』を購入したので『豊かさ幻想』の次はそちらを日記にしていきたい思います。

豊かさ幻想> https://amzn.to/3DqzqYw
意識はどこから生まれてくるのか> https://amzn.to/32B6LT1

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ゼロからつくるビジネスモデル> https://amzn.to/3araiUv
・イドコロをつくる> https://amzn.to/2PGASSh
・ウソつきの構造 法と道徳のあいだ> https://amzn.to/2YJzNya
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #生命 #変化 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?