見出し画像

観察日記536

観察日記536
おはようございます。
『豊かさ幻想』を読書中です✋

・高度経済成長期、経済格差は地域格差問題として語られていた。同一地域においても第1次、2次、3次産業の間での経済格差はあったが、それは時代遅れの産業に固執している、あるいは教育水準が低いということで自己責任化されていた。
・近代化とは先進工業国との間にある質的な技術水準を埋めていく作業であり、「自らを改造する過程」である。
・石油化学工業で生産されたもので、日常生活を一変させた製品がプラスチックである。それは日常生活だけでなく、日本という国家の近代化を劇的に推し進める製品であるとも考えられた。(3章 一部改変)

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ゼロからつくるビジネスモデル> https://amzn.to/3araiUv
・イドコロをつくる> https://amzn.to/2PGASSh
・ウソつきの構造 法と道徳のあいだ> https://amzn.to/2YJzNya
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #生命 #変化 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?