見出し画像

観察日記570

観察日記570
おはようございます。
『意識はどこから生まれてくるのか』を読書中です✋

意識はおそらく、脊椎動物の脳が進化してようやく、つまり約五億二五○○万年前になってようやく、存在するようになりました。私は、意識はそれ以前に原始的な形で発生していたのではないかと考えています。つまり、複数の欲求が競合する複雑な生物が徐々に進化するとともに、感情の前駆体が徐々に感じられる感情になっていき、両者の間に明確な境界線はなかったと考えられます。大脳皮質の進化に伴って出現したのが認知的な意識でした。つまり、感情を外受容的に文脈化し、それを心に留める能力が追加されたのです。いずれにしても、感じることのできる存在が、神経系が存在する前に存在するはずはありません。内側の、意識の主観的な形態は、その外側の身体がない状態では存在し得ないのです。したがって、私たちが知っているような意識は、中脳の決断トライアングルと網様体賦活系に隣接した装備とともに、PAGのような、もしくはその直近の進化的前駆体のようなものの存在を必要としている、と結論づけることができます。(12章-1 一部改変)

ーーー
・意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説> https://youtu.be/Ox8gJEIe5Ac
・脳が言葉を聞く仕組みを解明、「考えるだけで会話」いつか可能に?https://www.afpbb.com/articles/fp/2856339
・脳をリバースエンジニアリングする
https://www.nict.go.jp/publication/NICT-News/1402/03.html

〈その他読書中〉
・売上を、減らそう。> https://amzn.to/2Wc99N4
・ニュータイプの時代> https://amzn.to/32vDskv
・イドコロをつくる> https://amzn.to/2PGASSh
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #常識 #社会 #環境 #意識 #幸福 #思い込み #科学 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?