マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

296
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

#継続

年末恒例行事といえば

年末恒例行事といえば

年末の恒例行事といえば?
そう問われたら、
何と答えるだろうか?

大掃除?
それは間違いない。
やはり一年の汚れをしっかり落として、
スッキリ爽やかに新年を迎えたいもの。

おもちつき?
おせちづくり?
確かにこれらも欠かせない。
年末恒例で仕込みが行われる、
家庭ごとに独特の流儀が出る部分
であろう。

他にも色々ありそうだが、
やはり何といっても重要度が高いのは、
一年の振り返りと来年の目標

もっとみる
ついつい行動したくなる単純な仕組み

ついつい行動したくなる単純な仕組み

調べてみたら、丁度1年前の11月半ばに
始まったようだ。
何の話かといえば、「ムーブ」という
iPhoneで計測しているアクティビティの
指標である。

ふと気付いたときには、画面に居並ぶ
アイコンが一つ増えていた。
黒背景にカラフルな三重円。
アイコンの名前は「フィットネス」と
なっており、開くと「ムーブ」指標を
確認することができる。

「ムーブ」というのは、「動くことに
よって消費されるカロ

もっとみる
元タカラジェンヌから感じたオーラ

元タカラジェンヌから感じたオーラ

「宝塚」「タカラヅカ」と聞いた時、
皆さんはどのような気持ち、印象を
抱くだろうか?

「大好き!」という人もいれば、
「あまり好みではない」という人も
いるだろうし、
「ピンとこない」という人もいる
だろう。

私はたまたま、妻が宝塚のファン、
娘に至っては自身も高校、大学と
ミュージカルを演じる方の活動に
日々携わりながら、宝塚を熱心に
観に行っていたこともあって、
割と身近に感じている。

もっとみる
良いスタートを切るために

良いスタートを切るために

10月も早や二週間が過ぎ去った。
一日一日があっという間で、
新しいことに取り組むというのは
かくも集中力が要るのか、
ということを改めて痛感している。

スポーツの日があったので、
二週間と言っても稼働日は9日。
最後の3日間は、久々のオフィスへの
通勤ということで、殊に時間の流れが
とてつもなく早かった。

新しい会社に入ると、
新しく覚えなければならないことが
当然ながら沢山ある。

今回の

もっとみる
「100」続ける、「100」集める

「100」続ける、「100」集める

昨日、オンラインでご縁をいただいた
方と、ZOOMでお話しさせてもらった。
「100人組手」と題して、
とにかく100人、様々な人から直接
学びを得るという趣旨の活動をされて
おり、光栄にもそのうちの1人として
選んでいただいたのである。

自らを鍛えるために、普通に生活
していたら出会わないであろう方
100人に次々と相手をしてもらう
活動である。
「組手」というと、柔道とか空手と
いった武道で

もっとみる
継続は力なり。力は努力なり?!

継続は力なり。力は努力なり?!

小学生の頃、朝礼で校庭に整列して
いたときに、貧血のような感じで
倒れたことがある。
クラッとして目の前が白黒になり、
真っ直ぐ立っていられなくなった。
すぐに保健室に連れていかれて、
しばらく休んでいた記憶がある。

そんなことがあり、苦手意識を持つ
朝礼ではあったが、校長先生が良い
ことを言ったなぁと記憶に残って
いる回が一つある。
「継続は力なり」
のことわざを教えてくれた時だ。
前後の話は

もっとみる